検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インド巡礼日記 (山尾三省ライブラリー)

著者名 山尾 三省/著
著者名ヨミ ヤマオ サンセイ
出版者 野草社
出版年月 2012.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105773048292.5/ヤマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
910.24 910.24
日本文学-歴史-中世 説話文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951023751
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山尾 三省/著
著者名ヨミ ヤマオ サンセイ
出版者 野草社
出版年月 2012.4
ページ数 501p
大きさ 20cm
ISBN 4-7877-0881-6
分類記号 292.5
分類記号 292.5
書名 インド巡礼日記 (山尾三省ライブラリー)
書名ヨミ インド ジュンレイ ニッキ
内容紹介 1973年12月から1年間、山尾三省は家族5人で、インド・ネパールのヒンドゥ教・仏教の聖地を巡礼した。日本を発ってからインド滞在中の、祈りと思索の日々を克明に綴った日記を収録。
著者紹介 1938〜2001年。東京生まれ。早稲田大学文学部西洋哲学科中退。屋久島に移住し、耕し、詩作し、祈る暮らしを続けた。著書に「聖老人」「アニミズムという希望」など。
叢書名 山尾三省ライブラリー
叢書名 インド・ネパール巡礼日記

(他の紹介)目次 1 説話・書物と地域文化(一)―近江湖東地域と中世日本(『三国伝記』と『太平記』の周辺
「幽王始めて是を開く」ということ―天台三大部注釈書と『源平盛衰記』の一話をめぐる覚書 ほか)
2 説話・書物と地域文化(二)―南都地域と中世日本(『目連の草子』と『目連尊者往因』
室町期南都学芸の一端―釈栄甚撰『太子伝金玉抄』所引朗注・源注を通して ほか)
3 説話・書物と地域文化(三)―中世日本の東国と叡山(摩多羅神と無明・法性のこと
「落穂」ひろい、二題 ほか)
4 師資相承(「良含‐遍融‐円海‐秀範」)の周辺と説話―「上人」の世界・戒壇院・宀一山・西山流(中世聖徳太子伝と説話―“律”と太子秘事・口伝・「天狗説話」
常謹撰『地蔵菩薩応験記』和訳絵詞、その他―新出本紹介を兼ねて ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。