蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0103779237 | 135.5/フコ/4 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ミシェル・フーコー 蓮実 重彦 渡辺 守章 小林 康夫 石田 英敬 松浦 寿輝
黄昏の光 : 吉田健一論
松浦 寿輝/著
ショットとは何か歴史編
蓮實 重彦/著
明治の表象空間下
松浦 寿輝/著
明治の表象空間中
松浦 寿輝/著
明治の表象空間上
松浦 寿輝/著
二〇世紀の思想・文学・芸術 : 徹…
松浦 寿輝/著,…
ショットとは何か実践編
蓮實 重彦/著
ミシェル・フーコー講義集成2
ミシェル・フーコ…
存在とは何か : <私>という神秘
小林 康夫/著
ジャン=リュック・ナンシーの哲学 …
西山 雄二/編,…
フランス語の余白に
蓮實 重彦/著
ゴダール革命
蓮實 重彦/著
三つの物語|十一月
フローベール/[…
香港陥落
松浦 寿輝/著
笑犬楼vs.偽伯爵
筒井 康隆/著,…
フーコー・ドゥルーズ・デリダ
蓮實 重彦/[著…
狂気・言語・文学
ミシェル・フーコ…
ジョン・フォード論
蓮實 重彦/著
ショットとは何か
蓮實 重彦/著
無月の譜
松浦 寿輝/著
半島
松浦 寿輝/[著…
フーコー文学講義 : 大いなる異邦…
ミシェル・フーコ…
わたしが行ったさびしい町
松浦 寿輝/著
性の歴史4
ミシェル・フーコ…
言葉はどこからやってくるのか
蓮實 重彦/著
言葉と物 : 人文科学の考古学
ミシェル・フーコ…
月岡草飛の謎
松浦 寿輝/著
オールド・ファッション : 普通の…
江藤 淳/[著]…
若い人のための10冊の本
小林 康夫/著
掌篇歳時記秋冬
西村 賢太/著,…
ゴダール マネ フーコー : 思考…
蓮實 重彦/著
挾み撃ち : デラックス解説版
後藤 明生/著,…
作家と楽しむ古典 : 松尾芭蕉/お…
松浦 寿輝/著,…
人外
松浦 寿輝/著
物語批判序説
蓮實 重彦/[著…
仮面の道
クロード・レヴィ…
帝国の陰謀
蓮實 重彦/著
ミシェル・フーコー講義集成3
ミシェル・フーコ…
暗黒グリム童話集
村田 喜代子/文…
名誉と恍惚
松浦 寿輝/著
幽(かすか)|花腐し
松浦 寿輝/[著…
監督小津安二郎
蓮實 重彦/著
ロレンザッチョ
ミュッセ/著,渡…
絵画の冒険 : 表象文化論講義
小林 康夫/著
伯爵夫人
蓮實 重彦/著
BB/PP
松浦 寿輝/著
大人のためのメディア論講義
石田 英敬/著
凡庸な芸術家の肖像 : マクシム…下
蓮實 重彦/[著…
凡庸な芸術家の肖像 : マクシム…上
蓮實 重彦/[著…
ミシェル・フーコー講義集成9
ミシェル・フーコ…
何のために「学ぶ」のか
外山 滋比古/著…
悪をなし真実を言う : ルーヴァン…
ミシェル・フーコ…
マラルメ詩集
マラルメ/[著]…
「知の技法」入門
小林 康夫/著,…
「私小説」を読む
蓮實 重彦/[著…
ミシェル・フーコー講義集成1
ミシェル・フーコ…
川の光2
松浦 寿輝/著
青天有月 : エセー
松浦 寿輝/[著…
ミケル・バルセロの世界 : 形とい…
小林 康夫/著
柄谷行人蓮實重彦全対話
柄谷 行人/[著…
レイモン・アロンとの対話
ミシェル・フーコ…
ユートピア的身体/ヘテロトピア
ミシェル・フーコ…
波打ち際に生きる
松浦 寿輝/著
夏目漱石論
蓮實 重彦/[著…
川の光外伝
松浦 寿輝/著
ミシェル・フーコー講義集成13
ミシェル・フーコ…
臨床医学の誕生
ミシェル・フーコ…
映画長話
蓮實 重彦/著,…
不可能
松浦 寿輝/著
女中たち バルコン
ジャン・ジュネ/…
アガタ. 声
デュラス/著,渡…
随想
蓮實 重彦/著
ビジネスモデリング入門 : 数字で…
岡崎 京介/著,…
自分と未来のつくり方 : 情報産業…
石田 英敬/著
現代思想の教科書 : 世界を考える…
石田 英敬/著
ミシェル・フーコー講義集成12
ミシェル・フーコ…
カントの人間学
ミシェル・フーコ…
越境する伝統 : 渡邊守章評論集
渡邊 守章/著
物語批判序説
蓮實 重彦/著
快楽と欲望 : 舞台の幻想について
渡邊 守章/著
知のオデュッセイア : 教養のため…
小林 康夫/著
反=日本語論
蓮實 重彦/著
シラノ・ド・ベルジュラック
ロスタン/著,渡…
ゴダール マネ フーコー : 思考…
蓮實 重彦/著
吃水都市
松浦 寿輝/著
あやめ 鰈 ひかがみ
松浦 寿輝/[著…
映画論講義
蓮實 重彦/著
わたしは花火師です : フーコーは…
ミシェル・フーコ…
ミシェル・フーコー講義集成8
ミシェル・フーコ…
映画崩壊前夜
蓮實 重彦/著
折口信夫論
松浦 寿輝/著
ブリタニキュス ベレニス
ラシーヌ/作,渡…
色と空のあわいで : 往復書簡集
古井 由吉/著,…
ミシェル・フーコー講義集成6
ミシェル・フーコ…
川の光[1]
松浦 寿輝/著
ミシェル・フーコー講義集成7
ミシェル・フーコ…
精神分析の抵抗 : フロイト、ラカ…
ジャック・デリダ…
クロニクル
松浦 寿輝/著
知のデジタル・シフト : 誰が知を…
石田 英敬/編
マネの絵画
ミシェル・フーコ…
前へ
次へ
論語清談
西部 邁/著,福…
ワンちゃんパンちゃん論語日記
斉藤 洋/文,佐…
論語 : 孔子の言葉はいかにつくら…
渡邉 義浩/著
論語上
吉川 幸次郎/[…
論語下
吉川 幸次郎/[…
全譯論語集解下卷
渡邉 義浩/主編
全譯論語集解上卷
渡邉 義浩/主編
『論語』がわかれば日本がわかる
守屋 淳/著
身近な出来事でわかるはじめての論語
青山 由紀/監修
弟子の視点から読み解く『論語』
謡口 明/著
心が整う「論語」86の言葉
宮下 真/著,中…
渋沢栄一の「論語講義」
渋沢 栄一/著,…
壁を乗り越える論語塾
安岡 定子/著
こども論語 : 故きを温ねて新しき…
齋藤 孝/著,平…
仁斎論語 : 『論語古義』現代語…下
子安 宣邦/著
仁斎論語 : 『論語古義』現代語…上
子安 宣邦/著
完訳論語
[孔子/著],井…
『論語』と孔子の生涯
影山 輝國/著
「論語」叢書28
「論語」叢書27
「論語」叢書26
「論語」叢書25
「論語」叢書24
論語集注4
朱 熹/[著],…
先哲に学ぶ日本再生論語思考
木下 貴志/編纂…
論語集注3
朱 熹/[著],…
論語集注2
朱 熹/[著],…
新しい論語
小倉 紀蔵/著
「論語」叢書23
「論語」叢書22
「論語」叢書21
「論語」叢書20
「論語」叢書19
「論語」叢書18
論語集注1
朱 熹/[著],…
「論語」叢書17
「論語」叢書16
「論語」叢書15
「論語」叢書14
「論語」叢書13
時代を超えて楽しむ『論語』
謡口 明/著
論語入門
井波 律子/著
「論語」叢書12
「論語」叢書11
「論語」叢書10
「論語」叢書9
「論語」叢書8
「論語」叢書7
生きるための論語
安冨 歩/著
心をみがくことば論語
八木 章好/著,…
論語 : 真意を読む
湯浅 邦弘/著
論語の読み方
中野 孝次/著
孔子はこう考えた
山田 史生/著
「論語」叢書6
「論語」叢書5
「論語」叢書4
「論語」叢書3
「論語」叢書2
「論語」叢書1
ピカピカ論語 : こころをピカピカ…
齋藤 孝/著,大…
論語力
齋藤 孝/著
「論語」人間、一生の心得
渋沢 栄一/著,…
声に出して読みたい論語
齋藤 孝/著
論語 : 現代語訳
[孔子/著],齋…
みんなの論語塾
安岡 定子/著
こどもと楽しむマンガ論語
打越 竜也/監修…
思想史家が読む論語 : 「学び」の…
子安 宣邦/著
『論語』にまなぶ人間の品位
井出 元/監修
論語 : 心の鏡
橋本 秀美/著
論語
[孔子/著],加…
絵でわかるかんたん論語 : 声に出…
根本 浩/著,ナ…
「論語」再説
加地 伸行/著
こども論語塾 : 親子で楽し…その2
安岡 定子/著,…
絵でみる論語
安岡 定子/著,…
四字熟語で読む論語
諏訪原 研/著
室町時代古鈔本『論語集解』の研究
高橋 智/著
はじめてであう論語3
全国漢文教育学会…
はじめてであう論語2
全国漢文教育学会…
はじめてであう論語1
全国漢文教育学会…
こども論語塾 : 親子で楽しむ
安岡 定子/著,…
「論語」の話
吉川 幸次郎/著
論語珠玉の三十章
【ユハズ】 和順…
論語抄
陳 舜臣/著
寝床で読む『論語』 : これが凡人…
山田 史生/著
論語
加地 伸行/[著…
論語を読む : 中国の古典
孔子/著,日下 …
論語2
[孔子/著],貝…
論語1
[孔子/著],貝…
論語下
桑原 武夫/著
論語上
桑原 武夫/著
論語集註私新抄
木南 卓一/著
論語
[孔子/著],金…
論語紀行
坂田 新/著
現代語訳論語
宮崎 市定/著
論語
[孔子/著],金…
論語と孔子の事典
江連 隆/著
論語の新しい読み方
宮崎 市定/著,…
孔子
和辻 哲郎/著
孔子 : 聖としての世俗者
H.フィンガレッ…
論語徴2
荻生 徂徠/[著…
前へ
次へ
論語と算盤 : 詳解全訳
渋沢 栄一/著,…
論語清談
西部 邁/著,福…
ワンちゃんパンちゃん論語日記
斉藤 洋/文,佐…
論語 : 孔子の言葉はいかにつくら…
渡邉 義浩/著
論語上
吉川 幸次郎/[…
孔丘
宮城谷 昌光/著
論語下
吉川 幸次郎/[…
鼎談『論語』
片平 夏雲/著
全譯論語集解下卷
渡邉 義浩/主編
全譯論語集解上卷
渡邉 義浩/主編
『論語』がわかれば日本がわかる
守屋 淳/著
身近な出来事でわかるはじめての論語
青山 由紀/監修
弟子の視点から読み解く『論語』
謡口 明/著
心が整う「論語」86の言葉
宮下 真/著,中…
渋沢栄一の「論語講義」
渋沢 栄一/著,…
自分で考えて行動しよう!こども論語…
齋藤 孝/著
壁を乗り越える論語塾
安岡 定子/著
こども論語と算盤 : お金と生き方…
守屋 淳/監訳
こども論語 : 故きを温ねて新しき…
齋藤 孝/著,平…
仁斎論語 : 『論語古義』現代語…下
子安 宣邦/著
仁斎論語 : 『論語古義』現代語…上
子安 宣邦/著
儒教 : 怨念と復讐の宗教
浅野 裕一/[著…
やさしい科学者のことばと論語
藤嶋 昭/著,守…
孔子
内野 熊一郎/共…
孔子
内野 熊一郎/共…
『論語』と孔子の生涯
影山 輝國/著
「論語」叢書28
「論語」叢書27
「論語」叢書26
「論語」叢書25
「論語」叢書24
論語集注4
朱 熹/[著],…
図説孔子 : 生涯と思想
孔 祥林/著,浅…
先哲に学ぶ日本再生論語思考
木下 貴志/編纂…
論語集注3
朱 熹/[著],…
論語集注2
朱 熹/[著],…
孔子全書13
吹野 安/著,石…
新しい論語
小倉 紀蔵/著
「論語」叢書23
「論語」叢書22
「論語」叢書21
「論語」叢書20
「論語」叢書19
「論語」叢書18
論語集注1
朱 熹/[著],…
「論語」叢書17
「論語」叢書16
「論語」叢書15
「論語」叢書14
「論語」叢書13
時代を超えて楽しむ『論語』
謡口 明/著
論語入門
井波 律子/著
「論語」叢書12
「論語」叢書11
「論語」叢書10
「論語」叢書9
「論語」叢書8
「論語」叢書7
生きるための論語
安冨 歩/著
故事成語・論語・四字熟語
山口 理/著
心をみがくことば論語
八木 章好/著,…
論語 : 真意を読む
湯浅 邦弘/著
中国の知恵 : 孔子について
吉川 幸次郎/著
論語の読み方
中野 孝次/著
孔子はこう考えた
山田 史生/著
「論語」叢書6
「論語」叢書5
「論語」叢書4
「論語」叢書3
「論語」叢書2
「論語」叢書1
ピカピカ論語 : こころをピカピカ…
齋藤 孝/著,大…
さまよえる孔子、よみがえる論語
竹内 実/著
論語力
齋藤 孝/著
「論語」人間、一生の心得
渋沢 栄一/著,…
呪の思想 : 神と人との間
白川 静/著,梅…
声に出して読みたい論語
齋藤 孝/著
孔子の一生
ジャン・アミオ/…
みんなの論語塾
安岡 定子/著
こどもと楽しむマンガ論語
打越 竜也/監修…
思想史家が読む論語 : 「学び」の…
子安 宣邦/著
論語と算盤 : 現代語訳
渋沢 栄一/著,…
『論語』にまなぶ人間の品位
井出 元/監修
論語 : 心の鏡
橋本 秀美/著
絵でわかるかんたん論語 : 声に出…
根本 浩/著,ナ…
「論語」再説
加地 伸行/著
こども論語塾 : 親子で楽し…その2
安岡 定子/著,…
絵でみる論語
安岡 定子/著,…
四字熟語で読む論語
諏訪原 研/著
孔子全書12
吹野 安/著,石…
論語と算盤
渋沢 栄一/[著…
室町時代古鈔本『論語集解』の研究
高橋 智/著
上代支那正楽考 : 孔子の音楽論
江 文也/著
はじめてであう論語3
全国漢文教育学会…
はじめてであう論語2
全国漢文教育学会…
はじめてであう論語1
全国漢文教育学会…
こども論語塾 : 親子で楽しむ
安岡 定子/著,…
「論語」の話
吉川 幸次郎/著
孔子全書11
吹野 安/著,石…
論語珠玉の三十章
【ユハズ】 和順…
前へ
次へ
(他の紹介)内容紹介 |
つらいとき、迷ったとき、くじけそうになったとき、『論語』はあなたを支える力になります。 |
(他の紹介)目次 |
1 何のために学ぶのか(理想に向かって学ぶ まず、ひとつのことをやりとげよう ほか) 2 信じ合い、思いやる(仲よくできると、みんなが楽しい 人と人との結びつきを大切に ほか) 3 バランスの取れた人になる(バランスよく身につける 知識ばかりではダメ ほか) 4 理想に向かって生きる(行動がともなわなければ恥ずかしい あきらめたらそこで終わり ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
安岡 定子 1960年生まれ。二松学舎大学文学部中国文学科卒業。東京都文京区で開催している「文の京こども論語塾」、宮城県塩釜市で開催している「一森山こども論語塾」、東京都中央区で開催している「素心・不器会銀座・寺子屋こども論語塾」等の論語教室で講師をつとめる。陽明学者・安岡正篤の次男正泰の長女(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田部井 文雄 1929年生まれ。東京教育大学大学院修士課程修了。都留文科大学教授、千葉大学教授を経て、現在、湯島聖堂斯文会参与。若い頃から『大漢和辞典』をはじめとする漢和辞典・高校教科書などの編集に携わり、NHKラジオ・テレビの放送なども担当した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 ニーチェ、系譜学、歴史
11-38
-
伊藤 晃/訳
-
2 ミシェル・フーコーとの対談
39-61
-
慎改 康之/訳
-
3 GIP<監獄情報グループ>の宣言書
62-64
-
大西 雅一郎/訳
-
4 監獄について
65-66
-
大西 雅一郎/訳
-
5 監獄についての調査、沈黙の鉄格子を打ち破ろう
67-75
-
大西 雅一郎/訳
-
6 ミシェル・フーコーとの対話
76-89
-
大西 雅一郎/訳
-
7 監獄は到る所にある
90-91
-
大西 雅一郎/訳
-
8 序文
92-95
-
大西 雅一郎/訳
-
9 第十五条
96-98
-
大西 雅一郎/訳
-
10 ジョベール事件についての情報委員会の報告
99-103
-
大西 雅一郎/訳
-
11 私は耐え難いものを感じる
104-107
-
大西 雅一郎/訳
-
12 ずっと以前から私はある問題に関心を持っている、それは懲罰システムという問題だ
108-112
-
大西 雅一郎/訳
-
13 ミシェル・フーコー氏の書簡
113-120
-
大西 雅一郎/訳
-
14 批評の怪物性
121-132
-
大西 雅一郎/訳
-
15 善悪の彼岸
133-150
-
西宮 かおり/訳
-
16 トゥールの発言
151-154
-
大西 雅一郎/訳
-
17 フーコーは答える
155-157
-
西宮 かおり/訳
-
18 知への意志
158-164
-
石田 英敬/訳
-
19 私の身体、この紙、この炉
165-200
-
増田 一夫/訳
-
20 歴史への回帰
201-217
-
岩崎 力/訳
-
21 デリダへの回答
218-239
-
増田 一夫/訳
-
22 大がかりな収監
240-256
-
菅野 賢治/訳
-
23 知識人と権力
257-269
-
蓮実 重彦/訳
-
24 円卓会議
270-303
-
菅野 賢治/訳
-
25 人民裁判について
304-342
-
菅野 賢治/訳
-
26 文化に関する諸問題
343-357
-
安原 伸一朗/訳
-
27 我々の社会における医学の主要機能
358-360
-
高桑 和巳/訳
-
28 自分の文化を罠にかける
361-362
-
高桑 和巳/訳
-
29 「真理—司法」集会。千五百人のグルノーブル人が弾劾する
363-366
-
高桑 和巳/訳
-
30 流血あるいは火災
367-368
-
高桑 和巳/訳
-
31 ポンピドゥーの二人の死者
369-373
-
高桑 和巳/訳
-
32 刑罰の理論と制度
374-380
-
高桑 和巳/訳
-
33 序文—セルジュ・リヴロゼ『監獄から反抗へ』に寄せて
381-388
-
高桑 和巳/訳
-
34 労働者の記憶の年代記のために
389-391
-
高桑 和巳/訳
-
35 逃げる力
392-397
-
高桑 和巳/訳
-
36 アルケオロジーからディナスティックへ
398-416
-
蓮実 重彦/訳
-
37 結論に代えて
417-420
-
石田 久仁子/訳
-
38 新しい雑誌?
421-422
-
石田 久仁子/訳
-
39 オイディプスをめぐって
423
-
石田 久仁子/訳
-
40 知識人は考えをまとめるには役立つが、知識人の知は労働者の知と比べれば部分的でしかない
424-427
-
石田 久仁子/訳
-
41 哲学者フーコーは、語っているところだ……。思考せよ
428-430
-
石田 久仁子/訳
-
42 刑務所と刑務所の中の反乱
431-439
-
石田 久仁子/訳
-
43 世界は巨大な精神病院である
440-442
-
石田 久仁子/訳
-
44 監獄的監禁について
443-454
-
石田 久仁子/訳
-
45 裁判所に出頭を命じられた
455-458
-
石田 久仁子/訳
-
46 最初の討論、最初のカタコト。都市は生産の力なのか、それとも反生産の力なのか?
459-464
-
石田 英敬/訳
-
47 精力的な介入により、歴史のなかへの心地よい滞留から引き剝がされて、私たちは「論理的カテゴリー」を建造すべく懸命に立ち働く
465-470
-
石田 英敬/訳
-
48 懲罰社会
471-488
-
石田 英敬/訳 石田 久仁子/訳
前のページへ