検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本立法資料全集 111

出版者 信山社出版
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106719222322.1/ニホ/111貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
210.4 210.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951105060
書誌種別 和図書(一般)
出版者 信山社出版
出版年月 2012.11
ページ数 37,509p
大きさ 23cm
ISBN 4-7972-0299-1
分類記号 322.16
分類記号 322.16
書名 日本立法資料全集 111
書名ヨミ ニホン リッポウ シリョウ ゼンシュウ
内容紹介 日本の法制史の研究に役立つ貴重な資料の復刻。111は、「行政手続法制定資料」の立案参考資料として提出された現行法律の実態調査結果など、関係省庁や各界の意見と実態調査資料を収録。
行政手続法制定資料
9
塩野 宏/編著

(他の紹介)内容紹介 「それまでまったく存在していない技術」はいかにして巨大産業に発展したのか?コンピュータ・グラフィックスという巨大なイマジネーションをカタチにしたパイオニアたちの仕事を紹介。CG、映像技術、VFX、IT技術、グラフィック・デザイン、モーション・グラフィックス、アニメーション、立体3D映像に興味のあるすべての学生、ファン、プロフェッショナル必見。
(他の紹介)目次 1 1940’S→1960’S―CGの2つの源流 抽象アニメーションと軍事技術(モーション・グラフィックスの元祖:ウイットニー兄弟の活躍
軍事研究とCGの誕生 ほか)
2 1960’S→1970’S―映画の特撮とCG ハリウッドVFXの源流(グラフィック・フィルムズ社の活躍
ハリウッドの特撮革命)
3 1970’S→1980’S―実用化に向かうCG 表示技術の飛躍的発展(ユタ大学における3DCG研究
ゼロックス・パロアルト研究所)
4 1980’S→1990’S―CG産業の苦悩 理想と現実のギャップ(トリプルアイ
ニューヨーク工科大学 ほか)
1990’S→20××―安定と繁栄の時代 頂点に向かうCG技術(3DCGソフトウェアの市販
リズム&ヒューズ・スタジオ ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。