検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インター・カルチャー 

著者名 寄川 条路/編著
著者名ヨミ ヨリカワ ジョウジ
出版者 晃洋書房
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106180250104/ヨリ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
104 104

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950698232
書誌種別 和図書(一般)
著者名 寄川 条路/編著
著者名ヨミ ヨリカワ ジョウジ
出版者 晃洋書房
出版年月 2009.2
ページ数 4,196p
大きさ 22cm
ISBN 4-7710-2019-1
分類記号 104
分類記号 104
書名 インター・カルチャー 
書名ヨミ インター カルチャー
副書名 異文化の哲学
副書名ヨミ イブンカ ノ テツガク
内容紹介 異文化理解、複数文化の平和的共存社会の創造といった問題を設定し、思想・宗教・芸術という視点からインター・カルチャー論に切り込む。2006年に行われた合同研究会における発表や議論の内容を修正して書籍化。

(他の紹介)目次 序章 インター・カルチャー―異文化の哲学
第1章 グローバル/ローカルな場としての技術哲学―カッシーラー・三木・ハイデッガー
第2章 言語のディアスポラを生きる―ディアスポラの言語哲学から新たな文化の言語へ
第3章 一九世紀末における心理学と哲学―心理学者W.ヴントと哲学者W.ディルタイ
第4章 異文化理解の原理を求めて
第5章 西田幾多郎とヘーゲルの弁証法―グローバルな「論理」を求めて
第6章 純粋技芸としての女形―衣笠貞之助の実験精神
(他の紹介)著者紹介 寄川 条路
 1961年、福岡県に生まれる。ドイツのボーフム大学大学院を修了して、文学博士。現在は、哲学者・エッセイストとして、大学教員・カルチャーセンター講師などを務める。和辻賞、日本随筆家協会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。