検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なるほど世界地名事典 2

著者名 蟻川 明男/著
著者名ヨミ アリカワ アキオ
出版者 大月書店
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106243611290/アリ/2貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
地名

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951102433
書誌種別 和図書(一般)
著者名 蟻川 明男/著
著者名ヨミ アリカワ アキオ
出版者 大月書店
出版年月 2012.11
ページ数 39p
大きさ 21×22cm
ISBN 4-272-40882-5
分類記号 290.189
分類記号 290.189
書名 なるほど世界地名事典 2
書名ヨミ ナルホド セカイ チメイ ジテン
内容紹介 地名の由来から、その国の歴史や文化が見えてくる! 世界の地名をイラストで楽しく紹介。2は、ネパール、ブータンやインド、アラブ首長国連邦、サウジアラビアなどの地名の起源を掲載。各国の国旗やクイズも収録。
著者紹介 1939年生まれ。東京教育大学理学部地理学科卒業。元高校教師(地理)。地理教育研究会会員。著書に「世界地名語源辞典」「世界地名の旅」「なるほど日本地名事典」など。
アジア
2

(他の紹介)内容紹介 農業の基本データを調べることで、なぜ北海道・東北地方が米どころなのかなどの疑問が解決。日本の食料生産のいまを知るための1冊。
(他の紹介)目次 お米の産地は日本全国。でも…
広い田んぼは広い平野に
同じ広さでも収穫量がちがう
気温と米づくり
降水量・日照と米づくり
米づくりの知恵とくふう
災害によるイネの被害
米のあまる県、たりない県
米の消費量の変化
米の収穫量の変化
世界の米と穀物づくり
畑がたくさんあるところ
北と南の野菜
季節で産地がかわる野菜
おもな野菜の産地
くだものの産地
農業がさかんなところ
田畑の割合が多いところは?
(他の紹介)著者紹介 谷川 彰英
 国立大学法人筑波大学理事・副学長。付属学校教育局教育長。大学院教授。1945年長野県松本市生まれ。東京教育大学教育学部、同大学院博士課程修了。博士(教育学)。日本社会科教育学会会長。日本教育学会理事。教育学研究以外に、地名研究、食文化研究、マンガ論などでも知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。