検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日露戦争史 2

著者名 半藤 一利/著
著者名ヨミ ハンドウ カズトシ
出版者 平凡社
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106265317210.67/ハン/2貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
210.47 210.47
日本-歴史-室町時代 城 武田氏

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951129301
書誌種別 和図書(一般)
著者名 半藤 一利/著
著者名ヨミ ハンドウ カズトシ
出版者 平凡社
出版年月 2013.2
ページ数 414p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-45444-4
分類記号 210.67
分類記号 210.67
書名 日露戦争史 2
書名ヨミ ニチロ センソウシ
内容紹介 日本人はこの戦争を境にどう変わり、今に至ったのか? 近代日本に決定的な転機をもたらした日露戦争を詳細に描く。2は、南山の戦いから旅順要塞陥落までを綴る。総合文芸誌『こころ』連載をもとに書籍化。
著者紹介 1930年東京生まれ。東京大学文学部卒業後、文藝春秋入社。『週刊文春』『文藝春秋』編集長、取締役などを経て、作家。「漱石先生ぞな、もし」で新田次郎文学賞受賞。

(他の紹介)目次 言葉や表現のいろいろ
体で感じる言葉
心が伝わる言葉
動きがわかる言葉
鳴き声やものの音を表す言葉
別の言葉にたとえる
文の形をくふうする
話を作りかえる
(他の紹介)著者紹介 金田一 秀穂
 1953年東京都生まれ。上智大学文学部心理学科卒業。東京外国語大学大学院日本語学専攻修了。祖父・京助、父・春彦に続き、日本語研究に携わる。中国の大連外語学院、アメリカのイェール大学、コロンビア大学などで日本語を教える。1994年、ハーバード大学客員研究員を経て、杏林大学外国語学部教授。講演活動、テレビ出演も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 照子
 東京都生まれ。玉川大学卒業。兵庫教育大学大学院修士課程修了。現在、東京都内の公立小学校教諭。長年、児童の言語生態研究会に所属し、子どものイメージ運動について研究する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒井 温子
 静岡県生まれ。お茶の水女子大学卒業。現在、東京都内の公立小学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。