蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0101143998 | 913.6/ツム/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950778759 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
津村 節子/著
|
著者名ヨミ |
ツムラ セツコ |
出版者 |
読売新聞社
|
出版年月 |
1971.3 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
書名 |
白い焰 |
書名ヨミ |
シロイ ホノオ |
(他の紹介)目次 |
本研究の意義と方法 第1部 ハロルド・ラッグ社会科カリキュラム構成の基底(近代カリキュラム成立の動向 ラッグのアメリカ史教科書研究 『中等教育における社会科』の目標・内容の展開 コロンビア・カレッジにおける「現代文明への導入」コース ラッグの社会科カリキュラム改造への提案) 第2部 ラッグ社会科カリキュラムの構成原理と方法(ラッグ社会科カリキュラム研究と教科書シリーズ『社会科パンフレット』の構成 リンカーン・スクールにおける社会科の実践) 第3部 大恐慌と社会科カリキュラムの革新(産業社会の変化に対応する学校カリキュラムの構築 『人間と変化する社会』の教材構成 ラッグ社会科カリキュラム・デザインと主要概念 ラッグ社会科カリキュラムの性格と意義) |
(他の紹介)著者紹介 |
溝上 泰 1932年4月広島県に生まれる。1956年3月広島大学教育学部高等学校教員養成課程社会科歴史卒業。1958年3月広島大学大学院文学研究科修士課程西洋史学専攻修了。1958年4月広島県公立高等学校教諭。1970年4月長崎大学講師教育学部・同助教授を経て文部省教科調査官。1979年4月広島大学助教授学校教育学部を経て同教授。1995年4月鳴門教育大学教授学校教育学部を経て同副学長。1998年4月同学長。2004年4月国立大学法人広島大学監事(2006年3月任期満了退職)。2006年3月博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ