検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本経済の現況 平成元年版

著者名 経済企画庁調査局/編
著者名ヨミ ケイザイ キカクチョウ チョウサキョク
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1989.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101690048332.1/ニホ/1989貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
210.0254

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210166076
書誌種別 和図書(一般)
著者名 経済企画庁調査局/編
著者名ヨミ ケイザイ キカクチョウ チョウサキョク
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1989.2
ページ数 389p
大きさ 21cm
ISBN 4-17-310764-1
分類記号 332.107
分類記号 332.107
書名 日本経済の現況 平成元年版
書名ヨミ ニホン ケイザイ ノ ゲンキョウ
昭和63年経済の回顧と課題

(他の紹介)内容紹介 桜田門外三月三日、雪は何時にやんだのか、それがわからないと小説は書けない。史料を徹底的に調べ、現地に何度も足を運ぶ。そうして生まれた吉村文学の舞台裏を一緒にうかがう。記録文学・歴史文学の第一人者がはじめて語った、貴重な歴史の証言。
(他の紹介)目次 作家の運命―吉村文学の今と昔(大河内昭爾)
歴史に向きあう(永原慶二)
杉田玄白(三國一朗)
高野長英―謎の逃亡経路(佐藤昌介)
歴史の旋回点―桜田門外の変(小西四郎)
徳川幕府は偉かった(半藤一利)
先が見えないときには歴史を見るのがいい(松本健一)
敗者から見た明治維新(田中彰)
歴史と医学への旅(羽田春兔)
大正の腐敗を一挙に吹き出す―『関東大震災』をめぐって(尾崎秀樹)
十一本の鉛筆『陸奥』爆沈のナゾ(大宅壮一)
あの戦争とこの半世紀の日本人(城山三郎)
(他の紹介)著者紹介 吉村 昭
 1927年、東京生まれ。小説家。東京開成中学を肺結核のため休学。卒業後、長兄の会社で働いた後、終戦後に学習院大学中退。在学中に同人誌『学習院文芸』(後に『赤絵』)を創刊。1958年、短編集『青い骨』を刊行。『星への旅』(太宰治賞)、『深海の使者』(文藝春秋読者賞)、『ふぉん・しいほるとの娘』(吉川英治文学賞)、『冷い夏、熱い夏』(毎日芸術賞)、『破獄』(讀賣文学賞・芸術選奨文部大臣賞)、『天狗争乱』(大佛次郎賞)。他に『戦艦武蔵』『漂流』『羆嵐』『生麦事件』『死顔』などがあり、菊池寛賞、日本芸術院賞も受賞。歴史文学、記録文学の第一人者であった。2006年、膵臓癌で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。