蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106235369 | 349/コニ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951096872 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
小西 砂千夫/著
|
著者名ヨミ |
コニシ サチオ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
13,184p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-324-09581-2 |
分類記号 |
349
|
分類記号 |
349
|
書名 |
地方財政のヒミツ |
書名ヨミ |
チホウ ザイセイ ノ ヒミツ |
内容紹介 |
地方財政の総体としての地方財政計画の内容や、地方交付税の財源不足への手当て等の運営に注目し、マクロの動きが個々の自治体の財政運営にどのように影響するかを、交付する側の視点から解説する。 |
著者紹介 |
昭和35年大阪市生まれ。関西学院大学経済学部卒業。博士(経済学)。同大学大学院経済学研究科・人間福祉学部教授。著書に「地方財政改革の政治経済学」「市場と向き合う地方債」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
600社へのコンサルティング実績をもとに「変革の8ステップ」を解説。失敗しやすいポイント、うまく進めるためのツールを紹介。 |
(他の紹介)目次 |
1 ワークライフバランスは21世紀の経営戦略(ワークライフバランスとは何か ワークライフバランスが注目される背景 ほか) 2 先進企業に見るワークライフバランスへの取り組み(NTTデータ 花王 ほか) 3 ワークライフバランスを導入する8ステップ(プロジェクトチームを作る スケジュールを組む ほか) 4 ワークライフバランスの各種制度とメニュー(育児休業 産前産後休業 ほか) 5 実務で役立つ基本データ30(出生数及び合計特殊出生率の推移 人口ピラミッドの変化 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小室 淑恵 (株)ワーク・ライフバランス代表取締役社長。1975年東京生まれ。1999年(株)資生堂に入社。奈良支社に配属後、社内のビジネスモデルコンテストで優勝し、育児休業者の職場復帰支援事業を社内ベンチャーとして立ち上げる。同社退職後、2006年(株)ワーク・ライフバランスを設立。女性の育児休業者に限らず、男性の育児休業者、介護休業者、うつ病などを理由とした休業者の職場復帰支援プログラム「armo(アルモ)」を開発、130社以上に導入されている。現在まで、600社以上に対してワークライフバランス組織変革コンサルティング事業を手掛け、日本企業の組織風土にあった提案が支持を得ている。2006年には第1子を出産、充実したワーク&ライフを過ごす次世代起業家としても注目を集めている。内閣府男女共同参画会議「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)に関する専門調査会」委員。内閣府「新しいライフスタイルの創出と地域再生に関する調査研究」研究委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ