検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

“口から食べる”を支える (在宅医療の技とこころ)

著者名 新田 國夫/編著
著者名ヨミ ニッタ クニオ
出版者 南山堂
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106149750491.3/ニッ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
491.343 491.343

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950836167
書誌種別 和図書(一般)
著者名 新田 國夫/編著
著者名ヨミ ニッタ クニオ
出版者 南山堂
出版年月 2010.6
ページ数 13,182p
大きさ 21cm
ISBN 4-525-20901-8
分類記号 491.343
分類記号 491.343
書名 “口から食べる”を支える (在宅医療の技とこころ)
書名ヨミ クチ カラ タベル オ ササエル
副書名 在宅でみる摂食・嚥下障害,口腔ケア
副書名ヨミ ザイタク デ ミル セッショク エンカ ショウガイ コウコウ ケア
内容紹介 在宅医療に役立つ摂食嚥下の基本知識をまとめるとともに、摂食嚥下の過程と障害の見分け方、摂食・嚥下障害の評価、状態に応じた障害への対応、在宅での口腔管理、地域での取り組み事例などを解説する。
叢書名 在宅医療の技とこころ

(他の紹介)内容紹介 公園や空き地、庭先の植え込みなどなど、ごく身近なところに顔を見せるキノコ267種を取り上げて、幼菌や成菌、傘の裏、胞子など様々な写真で紹介。キノコの性質・見分け方・食毒・ちょっとおいしい食べ方など、知って得する情報満載。
(他の紹介)目次 ハラタケ類(ヒラタケ科
ヌメリガサ科
キシメジ科
テングタケ科
ウラベニガサ科
ハラタケ科
ヒトヨタケ科
オキナタケ科
モエギタケ科
フウセンタケ科
チャヒラタケ科
イッポンシメジ科
ヒダハタケ科
イグチ科
オニイグチ科
ベニタケ科)
ヒダナシタケ類(アンズタケ科
シロソウメンタケ科
カレエダタケ科
コウヤクタケ科
ウロコタケ科
シワタケ科
カンゾウタケ科
ニンギョウタケモドキ科
タコウキン科
マンネンタケ科
タバコウロコタケ科)
腹菌類(ツチグリ科
ニセショウロ科
タマハジキタケ科
チャダイゴケ科
ヒメツチグリ科
ホコリタケ科
アカカゴタケ科
スッポンタケ科
プロトファルス科
ショウロ科)
キクラゲ類(シロキクラゲ科
キクラゲ科
ヒメキクラゲ科
アカキクラゲ科)
チャワンタケ類(キンカクキン科
クロチャワンタケ科
ベニチャワンタケ科
ノボリリュウタケ科
アミガサタケ科
ピロネマキン科
チャワンタケ科
バッカクキン科
スチルベラ科
ニクザキン科
クロサイワイタケ科)
(他の紹介)著者紹介 大舘 一夫
 1940年東京に生まれる。1968年ICU大学院修士課程修了。元都立高校教諭、私立大学講師。現「キノコ入門」講座スタッフ。「緑と水」の市民カレッジ・他市民講座講師。日本菌学会・自然と共に生きる会・埼玉きのこ研究会(副会長)・菌類懇話会等会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 明
 1948年新潟に生まれる。1972年法政大学卒業。現地方公務員。「キノコ入門」講座専任講師・スタッフ。日本菌学会・自然と共に生きる会・埼玉きのこ研究会・菌類懇話会等会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。