検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

PISA2018年調査評価の枠組み 

著者名 経済協力開発機構/編著
著者名ヨミ ケイザイ キョウリョク カイハツ キコウ
出版者 明石書店
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107792962375.1/ピサ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
484.6 484.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952176429
書誌種別 和図書(一般)
著者名 経済協力開発機構/編著   国立教育政策研究所/監訳
著者名ヨミ ケイザイ キョウリョク カイハツ キコウ コクリツ キョウイク セイサク ケンキュウジョ
出版者 明石書店
出版年月 2023.3
ページ数 326p
大きさ 30cm
ISBN 4-7503-5545-0
分類記号 375.17
分類記号 375.17
書名 PISA2018年調査評価の枠組み 
書名ヨミ ピサ ニセンジュウハチネン チョウサ ヒョウカ ノ ワクグミ
副書名 OECD生徒の学習到達度調査
副書名ヨミ オーイーシーディー セイト ノ ガクシュウ トウタツド チョウサ
内容紹介 PISA調査として知られる、OECDの「生徒の学習到達度調査」。読解リテラシーを中心分野に、数学的、科学的リテラシー、グローバル・コンピテンスについて調査した2018年調査の設計や方法など概念的な基礎を示す。

(他の紹介)内容紹介 保護者、教職員、校長、全校の児童生徒、地域すべての人の参加でいじめをなくすための支援マニュアル。100を超えるいじめ対策の進め方、アイデア、ヒント満載。コピーしてすぐに使えるアンケートや記録用紙など36の書式を用意。
(他の紹介)目次 いじめの真実10項目(いじめは、ただのからかいではない
だれでも、いじめの加害者になり得る ほか)
第1章 前向きな教室をつくる(いじめって、なに?
いじめの定義 ほか)
第2章 いじめの被害者を助ける(いじめがないか、常に注意を払う
いじめの被害者、または被害を受けそうな子どもを認識する ほか)
第3章 いじめの加害者を助ける(いじめている現場をキャッチする
いじめる子にも理解を示す ほか)
(他の紹介)著者紹介 ビーン,アラン・L.
 アメリカとカナダで著名ないじめ問題の専門家。ケンタッキー州マレイ在住。30年に渡り、特別支援教室や普通学級(話し方や討論)で教え、大学の副学長や学校安全センターの館長を務めた教育のエキスパート。とりわけいじめに関する著書、講演、教育、コンサルティングで知られる。気さくな話し方、興味深い話、実践的な対処法を織り交ぜたダイナミックな講演は人気が高く、アメリカ各地の団体、大学、学校区、児童生徒、保護者、医療関係者、警察などの集会で基調講演やワークショップを行っており、聴衆を魅了している。また、いじめに関わる事件の裁判において専門家として証言したり、テレビ番組ではシカゴのFOXニュース他にもいじめ専門家として多く出演している。彼の息子は中学1年生と高校生のときにいじめを受け、それが原因で23歳で自らの命を絶った。そのつらい経験からこのマニュアル「学校でのいじめ対策」を執筆し、「いじめをなくすプログラム」を開発。「学校でのいじめ対策」は2001年にLearning Magazine誌のTeachers’ Choice Awardを受賞し、アメリカだけでなく世界中で読まれている。特にアメリカ国内では、多くの学校がビーン博士のマニュアルとプログラムを採用している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上田 勢子
 慶応大学文学部社会学科卒、アムコーポレイション・アメリカ(AM‐USA)代表、カーメル写真センター理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。