検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

震災復興と地域産業 1

出版者 新評論
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105759765601.1/シン/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
防災科学 地すべり

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951014783
書誌種別 和図書(一般)
出版者 新評論
出版年月 2012.3
ページ数 241p
大きさ 19cm
ISBN 4-7948-0895-0
分類記号 601.12
分類記号 601.12
書名 震災復興と地域産業 1
書名ヨミ シンサイ フッコウ ト チイキ サンギョウ
内容紹介 東日本大震災後1年を迎え、次のステージに踏み出しつつある東日本沿岸地域の主として水産関連産業・生活関連産業の現在に焦点を当て、復旧・復興の現状と課題を探る。地域産業振興をテーマとする執筆陣による現場からの報告。
東日本大震災の「現場」から立ち上がる
関 満博/編

(他の紹介)内容紹介 神学者ボンヘッファーは、反ナチ抵抗運動のメンバーとしてヒトラー暗殺計画に加わり、第二次大戦末期、強制収容所で殉教の死をとげる。三九歳だった。恵まれた境遇をなげうって、あえて死に通ずる道を選んだのはなぜか。その生涯と神学思想はキリスト教会史上だけでなく、人間精神の証人として現代に生きる人びとの心を打つ。
(他の紹介)目次 1 ボンヘッファーの生涯
2 時代の精神状況の中で―「10年後に」を読む
3 信仰の服従のために―『服従』を読む
4 「責任倫理」を生きる―『倫理』を読む
5 「真のこの世性」を問う―『獄中書簡集』を読む
6 解放と救いの「新しい言葉」―むすびに代えて
補章 ボンヘッファーと日本―政治宗教としての天皇制ファシズム


目次


内容細目

1 東日本大震災と地域産業の復旧・復興   13-25
関 満博/著
2 岩手県宮古市の現状と産業復興   津波被災一〇カ月後の産業担当職員の「現場」からの報告   28-51
佐藤 日出海/著
3 岩手県大船渡市、陸前高田市における産業復興   壊滅的な被害から事業再開への取り組み   52-65
山本 健/著
4 水産加工業の復興と新たな仕組みの構築   岩手県大船渡市と釜石市における事業再開の動き   66-85
松永 桂子/著
5 被災した農漁業者の復旧・復興   宮城県気仙沼市本吉地区の半農半漁の人びとの取り組み   86-105
関 満博/著
6 人と人のつながりが育む復興への希望   宮城県女川町における水産業復興に向けた取り組み   106-122
立川 寛之/著
7 原子力災害からの産業復興   福島県浪江町の取り組み   123-140
長崎 利幸/著
8 被災中小企業が求めるリスクマネーの調達   岩手県沿岸被災地からの考察   142-160
遠山 浩/著
9 被災地域の雇用の状況と産業復興   岩手県沿岸地域を中心とした考察   161-178
山藤 竜太郎/著
10 草の根復興支援のソーシャル・マーケティング   179-199
古川 一郎/著
11 被災地復興と電力改革   岩手県釜石市のスマートコミュニティへの挑戦   200-215
橘川 武郎/著
12 産業復興の現場の取り組みと課題   阪神・淡路から東日本を考える   216-230
三谷 陽造/著
13 地域産業復興の課題   231-241
関 満博/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。