検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

知識と時間 

著者名 瀬戸 一夫/著
著者名ヨミ セト カズオ
出版者 勁草書房
出版年月 2003.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104893227131.1/アナ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
788.1 788.1
相撲 女性問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950159380
書誌種別 和図書(一般)
著者名 瀬戸 一夫/著
著者名ヨミ セト カズオ
出版者 勁草書房
出版年月 2003.8
ページ数 136p
大きさ 22cm
ISBN 4-326-10148-2
分類記号 131.1
分類記号 131.1
書名 知識と時間 
書名ヨミ チシキ ト ジカン
副書名 古代ギリシアの文化相対主義
副書名ヨミ コダイ ギリシア ノ ブンカ ソウタイ シュギ
内容紹介 歴史の奇跡ともいえるギリシア発展の特徴は、競合する先進諸文明の均衡点に立ち、共同体メンバーすべてが絶え間なく自己変革をとげる「古代版の文化相対主義」であった-。現代科学に生きるギリシアの思想的遺産を解説する。
著者紹介 1959年生まれ。東京大学大学院理学系研究科科学史・科学基礎論博士課程単位取得退学。現在、成蹊大学法学部教授。著書に「時間の民族史」など。

(他の紹介)内容紹介 相撲は古代の神事から格闘技、そして「国技」へと鮮やかな変貌を遂げながら、一三五〇余年を生き抜いてきた。日本人の豊かな精神性が凝縮されたこの伝統を、「男女共同参画」や「グローバリズム」などという、現代の価値観で踏みにじっていいのだろうか?誰よりも相撲を愛し、相撲研究のために大学院にまで飛び込んだ人気脚本家が、「聖域としての土俵」誕生の歴史に迫り、「土俵の女人禁制」論争に終止符を打つ。
(他の紹介)目次 第1章 土俵にあがりたがる女たち
第2章 土俵は「異界」である
第3章 相撲の始まりは神の力比べ―土俵成立前史
第4章 土俵という聖域の成立
第5章 土俵を築く
第6章 「神迎え」と「神送り」
第7章 女は穢れた存在か?
第8章 角界が抱える矛盾
終章 伝統を守るということ
(他の紹介)著者紹介 内館 牧子
 1948年、秋田県生まれ。武蔵野美術大学卒業。脚本家。テレビドラマ「ひらり」「毛利元就」「週末婚」など話題作多数。93年、第一回橋田壽賀子賞受賞。2000年、女性初の横綱審議委員に就任。03年、東北大学大学院文学研究科修士課程に入学。06年修了。現在は東北大学相撲部監督、秋田経済法科大学の客員教授も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。