蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
機械力学の基礎 (理工学基礎シリーズ)
|
著者名 |
芳村 敏夫/共著
|
著者名ヨミ |
ヨシムラ トシオ |
出版者 |
日新出版
|
出版年月 |
1984.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0101586071 | 531.3/ヨシ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
滑稽艶笑譚 : 江戸小咄を愉しむ
宮尾 與男/著
醒睡笑 : 全訳注
安楽庵 策伝/[…
江戸小咄商売往来下
興津 要/著
江戸小咄商売往来中
興津 要/著
江戸小咄商売往来上
興津 要/著
クレヨン王国笑えるむかし話
福永 令三/[編…
近世噺本の研究
鈴木 久美/著
江戸艶笑小咄集成
宮尾 與男/編注
江戸小咄鹿の子餅 : 本文と総索引
鈴木 雅子/編,…
江戸小ばなし : 子どもも、おと…1
岡本 和明/文,…
江戸小咄春夏秋冬
興津 要/[著]
醒睡笑 : 戦国の笑話
安楽庵 策伝/[…
昨日は今日の物語 : 近世笑話の祖
武藤 禎夫/訳
江戸小咄類話事典
武藤 禎夫/編
江戸のこばなし
山住 昭文/著
近世咄本集
岡 雅彦/編著
醒睡笑研究ノート
鈴木 棠三/著
醒睡笑下
安楽庵 策伝/著…
醒睡笑上
安楽庵 策伝/著…
江戸小咄散歩
興津 要/著
江戸小咄
駒田 信二/著
江戸小咄漫歩
興津 要/著
与太郎 : 笑いの道づれ
柴山 肇/著
噺本大系第1巻
武藤 禎夫/編,…
噺本大系第19巻
武藤 禎夫/編
噺本大系第16巻
武藤 禎夫/編
噺本大系第15巻
武藤 禎夫/編
噺本大系第18巻
武藤 禎夫/編
噺本大系第14巻
武藤 禎夫/編
噺本大系第20巻
武藤 禎夫/編
噺本大系第13巻
武藤 禎夫/編
噺本大系第12巻
武藤 禎夫/編
噺本大系第17巻
武藤 禎夫/編
噺本大系第11巻
武藤 禎夫/編
噺本大系第10巻
武藤 禎夫/編
噺本大系第9巻
武藤 禎夫/編
江戸小咄集2
宮尾 しげを/編…
にっぽん小咄大全
浜田 義一郎/訳…
江戸小咄集1
宮尾 しげを/編…
噺本大系第8巻
武藤 禎夫/編,…
噺本大系第7巻
武藤 禎夫/編,…
噺本大系第6巻
武藤 禎夫/編,…
噺本大系第4巻
武藤 禎夫/編,…
噺本大系第3巻
武藤 禎夫/編,…
噺本大系第2巻
武藤 禎夫/編,…
噺本大系第5巻
武藤 禎夫/編,…
江戸小咄辞典
武藤 禎夫/編
日本小咄集成下巻
浜田 義一郎/編…
日本小咄集成中巻
浜田 義一郎/編…
日本小咄集成上巻
浜田 義一郎/編…
昨日は今日の物語 : 近世笑話の祖
武藤 禎夫/訳
昨日は今日の物語 : 近世笑話の祖
武藤 禎夫/訳
醒睡笑 : 戦国の笑話
安楽庵 策伝/[…
醒睡笑 : 戦国の笑話
安楽庵 策伝/[…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210054717 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
芳村 敏夫/共著
小西 克信/共著
|
著者名ヨミ |
ヨシムラ トシオ コニシ カツノブ |
出版者 |
日新出版
|
出版年月 |
1984.4 |
ページ数 |
142p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8173-0123-6 |
分類記号 |
531.3
|
分類記号 |
531.3
|
書名 |
機械力学の基礎 (理工学基礎シリーズ) |
書名ヨミ |
キカイ リキガク ノ キソ |
叢書名 |
理工学基礎シリーズ
|
(他の紹介)目次 |
序章 著作権管理の基礎知識 第1章 DRMの基礎技術 第2章 流通メディアから見た保護技術 第3章 暗号技術を中心としたDRM標準化動向 第4章 メタデータ活用を中心としたDRM標準化 第5章 コンテンツ流通システムの実際 第6章 コンテンツ流通市場におけるDRM 付録A XMLとWebサービス 付録B 著作権法(抄) |
(他の紹介)著者紹介 |
今井 秀樹 東京大学工学部電子工学科卒業(1966年)。同大学院博士課程修了(工博)(1971年)。以来横浜国立大学工学部講師(1971年)、同助教授(1972年)、同教授(1984年)、東京大学生産技術研究所教授(1992年)を経て、2006年より中央大学理工学部教授。2005年より産業技術総合研究所情報セキュリティ研究センター長兼務、東京大学名誉教授(2006年)、日本学術会議会員(2005年)、韓国順天郷大学名誉博士(1999年)、仏国ツーロン大学名誉博士(2002年)、IEEE Fellow(1992年)、電子情報通信学会フェロー(2001年)。研究分野は情報理論、符号理論、通信理論、暗号理論、情報セキュリティ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 五十嵐 達治 学習院大学理学部物理学科卒業(1973年)。同大学院修士課程物理学専攻修了(1975年)。富士通株式会社入社後、オンライントランザクション処理、データベース、コンテンツ流通、DRM等の開発・標準化に従事。情報処理学会情報規格調査会SC32委員、IEC TC100/TA8委員、日本規格協会情報技術標準化センターコンテンツ流通研究会幹事、経済産業省e‐Life検討委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 遠藤 直樹 東京工業大学理学部応用物理学科卒業(1979年)。同大学院理工学研究科応用物理学専攻修了(1981年)。東京芝浦電気株式会社総合研究所(1981年)を経て、東芝ソリューション株式会社(2003年)に勤務。現在、同社IT技術研究所所長。通信路符号化技術(デジタル変復調技術、誤り訂正技術)、情報セキュリティ技術の研究開発に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川森 雅仁 日本電信電話株式会社基礎研究所(武蔵野通研)情報科学研究部入社(1989年)、NTTコミュニケーション科学基礎研究所(厚木R&Dセンター)メディア情報部(1994年)、NTT情報流通総合研究所(武蔵野R&Dセンター)サービスインテグレーション基盤研究所(1998年)を経て、NTTサイバーコミュニケーション総合研究所(横須賀R&Dセンター)サイバーソリューション研究所(2001年)。人工知能、意味DB研究から音声認識、画像処理、言語処理のマルチメディア・システム研究開発に従事した後、デジタルコンテンツ流通のためのメタデータ研究に携わる。デジタル権利言語、権利流通用メタデータ仕様の策定を行う。メタデータ技術を利用して、デジタルTVを中心とした放送通信連携プロトタイプシステムを開発。現在、IPTV、モバイルなどを含めた総合的なコンテンツ流通の研究開発に従事。社団法人電波産業会サーバ型放送方式作業班メタデータTGリーダ。TV‐Anytime Forum、Metadataワーキンググループ議長。ITU‐T FG‐IPTV WG6共同議長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古原 和邦 山口大学大学院博士前期課程修了(1994年)。同年東京大学生産技術研究所入所。以来、情報セキュリティに関する研究に従事。2000年、同所助手。2002年、博士号(工学)取得。2006年、独立行政法人産業技術総合研究所入所、情報セキュリティ研究センター研究チーム長。同所主幹研究員。平成8年SCIS論文賞、平成13年WISA論文賞、平成14年ISITA論文賞、平成15年SCIS20周年記念賞、電子情報通信学会論文賞および猪瀬賞受賞。平成18年日本セキュリティ・マネジメント学会学会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ