検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

今昔物語集の文体の研究 

著者名 谷光 忠彦/著
著者名ヨミ タニミツ タダヒコ
出版者 武蔵野書院
出版年月 2011.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106009988913.37/タニ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
292.92 292.92

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950934108
書誌種別 和図書(一般)
著者名 谷光 忠彦/著
著者名ヨミ タニミツ タダヒコ
出版者 武蔵野書院
出版年月 2011.5
ページ数 398p
大きさ 22cm
ISBN 4-8386-0253-7
分類記号 913.37
分類記号 913.37
書名 今昔物語集の文体の研究 
書名ヨミ コンジャク モノガタリシュウ ノ ブンタイ ノ ケンキュウ
内容紹介 「今昔物語集」の文体は国語史的にみると、それ以前の文献に見る文体とは明らかに質を異にしていて、以後の文章表現に多大の影響を与えている。「敬語表現」など新章を加えた増補版。

(他の紹介)内容紹介 関野吉晴がはじめた新たな挑戦、それは「日本人がどこから来たのか」を自分の体で体験する旅。「北方ルート」「南方ルート」「海上ルート」の三ルートをたどる。二〇〇四年七月、シベリアを出発し、間宮海峡に面した港町ラザレフに到着、今回は凍結した間宮海峡を徒歩で横断し、サハリン島に上陸。様々な人々とであいながらサハリン島を縦断して、最南端から北海道の稚内まで、宗谷海峡をカヤックでわたった北方ルート完結編。
(他の紹介)目次 1 氷の海峡をわたる(新グレートジャーニー・北方ルートとは
冬の間宮海峡へ
氷上の道
間宮海峡横断)
2 雪原に生きる(ポギビの暮らし
凍りついた海岸線 ほか)
3 サハリン縦断(オハの油田
オハのニブヒたち ほか)
4 サハリンの自然を訪ねて(チュレーニー島を訪ねて
ボストーチヌイへ)
(他の紹介)著者紹介 関野 吉晴
 1949年東京都墨田区に生まれる。一橋大学法学部、横浜市立大学医学部卒業。一橋大学在学中に探検部を創設、アマゾン川の全流を下る。医師として働くかたわら、南米各地を訪れ、写真家としても活躍。1993年から、アフリカに誕生した人類がユーラシア大陸を通ってアメリカ大陸にまで拡散していったおよそ5万3000キロの行程を、自らの脚力と腕力だけでたどる「グレートジャーニー」をはじめ、2002年2月10日にタンザニア・ラエトリにゴールした。1999年、植村直己冒険賞(兵庫県日高町主催)受賞。2000年、旅の文化賞(旅の文化研究所)受賞。武蔵野美術大学教授(文化人類学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。