蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106218035 | B291.93/ナガ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
テレビジョンと政治 選挙-日本 日本-政治・行政
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951066000 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
原田 博二/編著
福田 八郎/編著
小松 勝助/編著
|
著者名ヨミ |
ハラダ ヒロジ フクダ ハチロウ コマツ カツスケ |
出版者 |
新人物往来社
|
出版年月 |
2012.9 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-404-04243-9 |
分類記号 |
291.93
|
書名 |
長崎県謎解き散歩 (新人物文庫) |
書名ヨミ |
ナガサキケン ナゾトキ サンポ |
副書名 |
教会群とキリスト教遺産、出島、亀山社中から雲仙岳、金田城、カステラ、ハウステンボスまで 古来から国際交流の窓口となった“長崎学”を学ぼう! |
副書名ヨミ |
キョウカイグン ト キリストキョウ イサン デジマ カメヤマ シャチュウ カラ ウンゼンダケ カネダジョウ カステラ ハウステンボス マデ コライ カラ コクサイ コウリュウ ノ マドグチ ト ナッタ ナガサキガク オ マナボウ |
内容紹介 |
「海軍伝習所」はどんな施設? 肥前国は「火の国」だった? 県内では対馬だけの「両墓制」とは? なぜリアス式海岸なのか? 幕末維新、歴史、人物、民俗、自然といった分野別に長崎県の謎を解き明かす。 |
叢書名 |
新人物文庫
|
(他の紹介)内容紹介 |
「分かりやすさ」「魅力」のみにとらわれず政治報道のメッセージをいかに適確に受け止めるべきか。“小泉劇場”の裏を読む。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 9・11選挙―テレビメディアは小泉自民党を勝たせたか(日本政治を塗り変えた民意 自民圧勝についてよく聞く批判 ほか) 第2章 自民党vs民主党―メディア対決の明暗(メディアと小泉キャラクター 「改革」競争のゴール) 第3章 テレビ映像は何を伝えたか(小泉内閣とメディアの蜜月は続く? テレビメディアの倫理性) 第4章 メディア政治のつくられ方(ニュース報道の使われ方 NHKvs朝日―論争の本質) 第5章 小泉、竹中、田中真紀子という偶像(「真紀子神話」はどうつくられたのか 「竹中バッシング」はなぜ必要か ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
草野 厚 1947年東京生まれ。1971年慶應義塾大学法学部卒業。1978年上智大学大学院外国語学研究科修士課程、1982年東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。プリンストン大学国際問題研究所客員研究員、東京工業大学助教授などを経て、1991年より慶應義塾大学総合政策学部教授。2000年NPO法人メディア検証機構を設立(理事長)。主著に『日米オレンジ交渉』(日本経済新聞社、1983年、日米友好基金賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ