検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

養蚕講和筆記 

著者名 土屋 泰/述
出版者 東山梨郡役所
出版年月 1916


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101982627K63/ツチ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
773.28 773.28

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210184494
書誌種別 和図書(一般)
著者名 土屋 泰/述
出版者 東山梨郡役所
出版年月 1916
ページ数 121P
大きさ 22
書名 養蚕講和筆記 
書名ヨミ ヨウサン コウワ ヒツキ

(他の紹介)内容紹介 愛と感動の人間ドラマ!重厚堅実な芸風で知られ、人間国宝になった能楽師の自叙伝。
(他の紹介)目次 1 年輪(大患以後
このごろのこと
命尾寿六さんのこと ほか)
2 芸談(心声に発す
女修羅―巴のはなし
東北のことなど ほか)
3 対話(謡十年舞五年
能を見てほしい
濁音・鼻濁音 ほか)
(他の紹介)著者紹介 近藤 乾三
 明治23年11月3日、近藤敦吉の次男として東京・下谷に生まれる。六歳の時より父について謡曲を習い始め、明治23年に第十六代宗家宝生九郎知栄に入門、同34年に内弟子となる。兄弟子に松本長・野口兼資の名手がいた。昭和28年野口亡き後は宝生流(シテ方)を代表する舞い手と称され、同34年に日本芸術院賞を受賞、同41年に重要無形文化財保持者(人間国宝)、同60年に文化功労者となる。「藤戸」「俊寛」「影清」などが当たり役であった。著書に『さるをがせ』『こしかた』『芸の道・人の道』などがあるほか、いぬゐの俳号をもち、「ホトトギス」同人で俳人としても知られ、『いぬゐ句集』がある。能楽師・近藤乾之助は長男。昭和63年10月1日、九十七歳にて逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。