検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遍路みち 

著者名 津村 節子/著
著者名ヨミ ツムラ セツコ
出版者 講談社
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105512248913.6/ツム/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

津村 節子
2010
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950814855
書誌種別 和図書(一般)
著者名 津村 節子/著
著者名ヨミ ツムラ セツコ
出版者 講談社
出版年月 2010.4
ページ数 199p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-216098-8
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 遍路みち 
書名ヨミ ヘンロミチ
内容紹介 楽しいことも嬉しいこともあったはずなのに…。悔いのみを抱いて生きてゆく遍路みち。生き残ったものの悲しみを描く短編5篇を収録。『群像』『文學界』掲載をまとめて単行本化。
著者紹介 1928年福井市生まれ。「玩具」で芥川賞、「流星雨」で女流文学賞、「智恵子飛ぶ」で芸術選奨文部大臣賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 西域より移入以来、二千年の歴史をもつ中国仏教。中国人はこの外来思想をどのように受容したのか?老荘の「無」の思想を通じた、仏教の根本義「空」の理解に始まり、自力の道「禅」・他力の道「浄土」という二大中国的仏教の誕生へ。老荘思想を中心に中国の知の歴史をたどりつつ、インド・中国思想のダイナミックな交流を深く、また明晰に追究する。
(他の紹介)目次 老荘思想―中国的世界観
老荘思想と仏・道二教
道教の発生と展開
中国知識人の仏教受容
中国思想における超越と内在
中国における空の思想
思想史における善導の地位
『無量寿経』三訳にみる「自然」
死の象徴としての阿弥陀仏
(他の紹介)著者紹介 森 三樹三郎
 1909〜1986。京都府生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。大阪大学名誉教授。専攻は中国哲学史。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 消えた時計   5-49
2 木の下闇   51-76
3 遍路みち   77-124
4 声   125-154
5 異郷   155-195
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。