検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

転校を転機に生かす教育心理学的アプローチ 

著者名 横島 章/著
著者名ヨミ ヨコシマ アキラ
出版者 明石書店
出版年月 2012.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105778633371.4/ヨコ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
371.4 371.4
新型コロナウイルス感染症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951029147
書誌種別 和図書(一般)
著者名 横島 章/著
著者名ヨミ ヨコシマ アキラ
出版者 明石書店
出版年月 2012.4
ページ数 187p
大きさ 20cm
ISBN 4-7503-3579-7
分類記号 371.4
分類記号 371.4
書名 転校を転機に生かす教育心理学的アプローチ 
書名ヨミ テンコウ オ テンキ ニ イカス キョウイク シンリガクテキ アプローチ
副書名 新たな可能性と出会うために
副書名ヨミ アラタ ナ カノウセイ ト デアウ タメ ニ
内容紹介 転校にとまどう子どもの姿、転校が転機として生かされた姿を事例を通して紹介し、子どもや学級のもつ排他的要因の背景について論じる。また、疎開児童や東日本大震災による転校にも触れる。
著者紹介 昭和14年栃木県生まれ。東京教育大学教育学部心理学科卒業。宇都宮大学名誉教授、東京理科大学講師。栃木県人権施策推進審議会会長。著書「部落差別の社会心理学的研究」など。

(他の紹介)内容紹介 天皇、憲法、領土問題…。様々な選択肢のなかでどういう力学が働き、戦後日本が形作られたのか。沖縄の分割を示唆した天皇メッセージの存在を明らかにし衝撃を与えた論文「分割された領土」を軸に、降伏への道程、占領下の政策、サンフランシスコ講和とその後に至る日本外交の“失敗”を跡づける。国際関係、国内の動向を読み解いたとき見えてくる、歴史の未発の可能性とは。
(他の紹介)目次 二つの「戦後」をめぐる断章
第1部 分割された領土(分割された領土―沖縄、千島、そして安保
「天皇メッセージ」再論―戦後外交資料の読み方)
第2部 日本占領のプレリュード(戦後日本をどうつくり変えるのか―アメリカの戦時下対日占領計画
原爆はなぜ投下されたのか―原典から読み解く
ソ連はどんな対日政策を展開したのか―膨張と安全保障のはざまで)
第3部 制憲と戦後改革(憲法制定の同時代史的考察
第九条の神話と現実―秘密議事録が明らかにするもの
芦田均と戦後改革―“保守本流”論に関する一考察)
第4部 保守外交の光と影(吉田茂と「失われた外交」
サンフランシスコ講和以後―自立外交の模索)
(他の紹介)著者紹介 進藤 栄一
 1939年、北海道生まれ。京都大学法学部卒業、同大学院修了。プリンストン大学、ハーバード大学などで研究を進め、現在、筑波大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。