検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵本手引草 

著者名 歌川 広重/筆
著者名ヨミ ウタガワ ヒロシゲ
出版者 芸艸堂
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106221831B721.8/アン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
721.8 721.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951083596
書誌種別 和図書(一般)
著者名 歌川 広重/筆
著者名ヨミ ウタガワ ヒロシゲ
出版者 芸艸堂
出版年月 2012.7
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 12cm
ISBN 4-7538-0261-6
分類記号 721.8
分類記号 721.8
書名 絵本手引草 
書名ヨミ エホン テビキグサ
内容紹介 草花と魚貝の図象を真と草(略)の一対に描き分け、割出し方や画論の所説を附した絵手本。名所絵版画の名手・歌川広重の絵師としての作画の基本がうかがえる好資料を豆本で復刻。
著者紹介 寛政9〜安政5年。浮世絵師。

(他の紹介)内容紹介 飯田蛇笏は芭蕉を先達と仰ぎ、豊かで丈高い発句の精神を現代に生かして、荘重たる古格清新の句風を確立、高度な文学性と朗誦性とを生涯持続した。青春の抒情から老年の孤愁まで、自然と人生をくまなく諷詠したその代表作246句を鑑賞する渾身の書きおろし。蛇笏没後40年記念出版。
(他の紹介)著者紹介 丸山 哲郎
 大正11年(1922)10月31日、兵庫県氷上郡柏原町生れ。昭和19年、大阪外国語学校(現、大阪外大)卒。21年、野村泊月「桐の葉」に所属するも泊月失明のため、26年宮武寒々の紹介により飯田蛇笏に師事。34年「雲母」同人。蛇笏没後、37年より飯田龍太に師事。平成4年「雲母」終刊、以後「白露」同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。