検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世の成立と神権説 

著者名 戒能 通孝/著
著者名ヨミ カイノウ ミチタカ
出版者 慈学社出版
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105770465081.6/カイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
081.6 081.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951005426
書誌種別 和図書(一般)
著者名 戒能 通孝/著
著者名ヨミ カイノウ ミチタカ
出版者 慈学社出版
出版年月 2012.2
ページ数 12,748p
大きさ 22cm
ISBN 4-903425-68-9
分類記号 081.6
分類記号 081.6
書名 近世の成立と神権説 
書名ヨミ キンセイ ノ セイリツ ト シンケンセツ
内容紹介 「近世の成立と神権説」「古典的世界の没落と基督教」など、占領下に発表したものを中心に、戒能通孝の著作7冊を収録。「社会科学としての法律学」など8本の論考も掲載。

(他の紹介)内容紹介 「中世江戸=寒漁村」説を打ち破る!「江戸」の由来、「徳川氏」改姓、水のネットワーク…。ひとつ、またひとつ、糸がほぐれていく。中世東国水運からの謎解き。
(他の紹介)目次 第1章 秀吉・家康の江戸選定
第2章 家康は新田義貞の子孫?
第3章 武蔵府中と上州群馬
第4章 府中大国魂神社と品川荏原神社
第5章 品川と熊野をつなぐ「鈴木」姓
第6章 北畠親房はなぜ伊勢を選んだか
第7章 古利根川・元荒川・古隅田川
第8章 江の湊―江戸地名の由来
第9章 中世江戸の位置づけと品川・浅草
第10章 江戸重長・太田道灌・北条氏政
第11章 「葦原」伝説の幻


目次


内容細目

1 近世の成立と神権説   一九四七年   1-85
2 古典的世界の没落と基督教   一九四八年   87-152
3 群集の悲劇   現代史の断面   153-265
4 社会生活と家族法   家族の制度と奴隷の制度   267-388
5 暴力   日本社会のファッシズム機構   389-515
6 インテリゲンチァ   一九五〇年   517-588
7 自由と恐怖   一九五二年   589-665
8 社会科学としての法律学   一九四七年   668-672
9 法律社会学   一九四八年   673-677
10 東京裁判の法廷記録   一九四九年   678-681
11 多数決制とファシズム   一九四九年   682-684
12 戦争犯罪の法理はいかにして作られるか   一九四九年   685-688
13 東京裁判   一九四九年   689-693
14 全面講和の法律的根拠   一九五〇年   694-704
15 不安の再現   一九五〇年   705-707
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。