検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昔話の現象学 

著者名 武田 正/著
著者名ヨミ タケダ タダシ
出版者 岩田書院
出版年月 1993.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102713401388.1/タケ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
聖書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310139466
書誌種別 和図書(一般)
著者名 武田 正/著
著者名ヨミ タケダ タダシ
出版者 岩田書院
出版年月 1993.8
ページ数 386p
大きさ 22cm
ISBN 4-900697-04-4
分類記号 388.1
分類記号 388.1
書名 昔話の現象学 
書名ヨミ ムカシバナシ ノ ゲンショウガク
副書名 語り手と聞き手のつくる昔話世界
副書名ヨミ カタリテ ト キキテ ノ ツクル ムカシバナシ セカイ
内容紹介 昔話を語り、聞くという行為の中で、聞き手がどのように昔話の世界へ入り込んで行くか、またそのために昔話が語り手の掌のぬくもりの中で、いかに語りが醸成されたかを、伝承の民俗社会の中で考える。
著者紹介 1930年山形県生まれ。山形大学文理学部卒業。山形女子短期大学教授。著書に「日本昔話の伝承構造」「巫女へ行く」「雪国の語部」など。

(他の紹介)内容紹介 より人間味にあふれ、より安定し、より公正な世界を創るときがやってきた。貧困はもはや不可避ではなく、過去に葬り去るべきものだ。本書では、人間貧困指数(HPI)を導入し、ジェンダー平等、貧困者を念頭においた成長など、人間開発の視点に立って、このグローバルな挑戦を検証する。詳細なデータと鋭い分析で世界を読む。UNDP(国連開発計画)から全世界の人びとへ。
(他の紹介)目次 概観
貧困撲滅のための人間開発
第1章 人間開発の視点に立った貧困―概念と測定
第2章 進歩と後退
第3章 変貌する世界で貧困の新しい波に抵抗する
第4章 グローバル化―貧困国と貧しい人々
第5章 貧困撲滅のための政治
第6章 世界における人間貧困の撲滅―21世紀の課題


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。