蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106428527 | 802/タゲ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951095416 |
書誌種別 |
電子書籍 |
著者名 |
三田村 鳶魚/[著]
|
著者名ヨミ |
ミタムラ エンギョ |
出版者 |
[青空文庫]
|
出版年月 |
[2006] |
ページ数 |
[84p] |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
書名 |
中里介山の『大菩薩峠』 |
書名ヨミ |
ナカザト カイザン ノ ダイボサツトウゲ |
目次
内容細目
-
1 多言語主義再考
11-48
-
砂野 幸稔/著
-
2 すべての言語は平等である。しかしある言語は、ほかの言語よりさらに平等である
ヨーロッパの「多言語状況 多言語主義(Multilingualism)」と少数言語
50-83
-
佐野 直子/著
-
3 少数言語として切り取られることは言語多様性保全につながるか
ヨーロッパ最周縁を起点として
84-117
-
寺尾 智史/著
-
4 ヨーロッパ発「多言語主義」とアフリカの多言語状況
118-141
-
米田 信子/著
-
5 パラグアイ
言語政策の移植は可能か
142-166
-
塚原 信行/著
-
6 少数言語運動とは何か
個人的体験から
167-192
-
原 聖/著
-
7 ソ連の言語政策
その歩みと特徴
194-214
-
渋谷 謙次郎/著
-
8 ロシア・ブリヤーチアに於ける多言語状況の諸相
ブリヤート標準文章語をめぐる言語政策とその変容
215-242
-
渡邊 日日/著
-
9 朝鮮族の二言語使用と中国の多民族政策
中国の萎縮する多言語状況
243-265
-
李 守/著
-
10 新疆におけるオイラド・モンゴル人の文字改革問題
オイラドの「モンゴル族」化と文字、書きことばの喪失
266-308
-
フフバートル/著
-
11 インド近現代における文字論争
多言語・多文字・限定識字社会の歴史経験
310-378
-
藤井 毅/著
-
12 ネパール領ビャンスのランを巡る言語状況の変遷と文字使用の諸相
379-406
-
名和 克郎/著
-
13 インドネシアにおける多言語状況と「言語政策」
407-429
-
森山 幹弘/著
-
14 バリ語の政策の変遷と今後の可能性
430-464
-
原 真由子/著
-
15 インドネシアにおける少数民族語地域の言語使用と実態
北スラウェシ州の例
465-496
-
内海 敦子/著
-
16 都市国家シンガポール
英語支配の中の多言語主義
497-527
-
大原 始子/著
-
17 二〇一〇年憲法施行後のケニア都市部の多言語状況
530-563
-
品川 大輔/著
-
18 標準語を持たないリンガ・フランカ
ガーナ、アカン語
564-594
-
古閑 恭子/著
-
19 多言語使用による一言語状態
ウガンダ、ホイマ市における社会言語学的アンケート調査から
595-633
-
梶 茂樹/著
-
20 ウォライタ語の文字化 書記化をめぐる諸問題
634-661
-
若狭 基道/著
-
21 多言語状況はいかにとらえられてきたか
近代日本の言語政策史の視点から
664-686
-
安田 敏朗/著
-
22 「言語権」からみた日本の言語問題
687-709
-
木村 護郎クリストフ/著
-
23 日本の多言語状況に関するいくつかの研究課題
710-744
-
山下 仁/著
前のページへ