検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現実と向きあう教育学 

著者名 田中 孝彦/編
著者名ヨミ タナカ タカヒコ
出版者 大月書店
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105502348370.4/ゲン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
388.1 388.1
妖怪

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950801044
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田中 孝彦/編   藤田 和也/編   教育科学研究会/編
著者名ヨミ タナカ タカヒコ フジタ カズヤ キョウイク カガク ケンキュウカイ
出版者 大月書店
出版年月 2010.2
ページ数 269p
大きさ 21cm
ISBN 4-272-41205-1
分類記号 370.4
分類記号 370.4
書名 現実と向きあう教育学 
書名ヨミ ゲンジツ ト ムキアウ キョウイクガク
副書名 教師という仕事を考える25章
副書名ヨミ キョウシ ト イウ シゴト オ カンガエル ニジュウゴショウ
内容紹介 いま教育の現場で教師は、そして子どもたちはどのような現実に直面しているのか。貧困、暴力、上からの「教育改革」など、学校をとりまく困難を25の視点から読み解き、教師の果たしうる役割と希望をえがく。
著者紹介 1945年生まれ。都留文科大学文学部教授、教科研委員長。



目次


内容細目

1 教育実践において子どもを理解するとは   10-18
山崎 隆夫/著
2 子育て家族の困難にどう寄り添うか   19-27
大河 未来/著
3 生徒との関係をどうつむぐか   28-36
佐藤 博/著
4 子どもたちの日常世界   38-45
戸高 七菜/著
5 子どもを直撃している格差・貧困   46-52
鈴木 敏則/著
6 今日の子どもの発達困難と日本社会   53-66
藤田 和也/著
7 発達障害をもつ子どもをどう理解するか   68-76
森 博俊/著
8 子どもたちの道徳性が育つということ   77-86
奥平 康照/著
9 子ども理解と教育実践と教育学   87-99
田中 孝彦/著
10 毎日の授業づくりで大切なことは何か   102-110
荒井 嘉夫/著
11 子どもに育てたい学力   111-117
梅原 利夫/著
12 「全国一斉学力テスト」をどう考えるか   118-126
佐藤 修司/著
13 学力論議を越えて、学力の質をみる文化を   127-140
田中 昌弥/著
14 職場の同僚とどうつきあうか   144-152
宮田 雅己/著
15 親・地域とつながり共に育つ   153-161
宮下 聡/著
16 教員研修はどうあるべきか   162-170
佐藤 隆/著
17 教員評価と免許更新制を考える   171-179
中田 康彦/著
18 現代における教師の仕事   180-188
勝野 正章/著
19 なぜ学校に通うのか   190-198
久冨 善之/著
20 学校統合はなぜ進むのか   199-208
境野 健兒/著
21 学校が選べるのはいいことか   209-217
山本 由美/著
22 地域の再生と学校   218-230
細金 恒男/著
23 新自由主義「教育改革」と教育実践の課題   232-247
佐藤 広美/著
24 新しい日本社会の構築と教育改革   248-260
佐貫 浩/著
25 いま何をこそ改革すべきか   261-269
久冨 善之/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。