検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芭蕉連句全註解 第3冊

著者名 島居 清/著
著者名ヨミ シマスエ キヨシ
出版者 桜楓社
出版年月 1980.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100787258911.38/マツ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
764.7 764.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210030336
書誌種別 和図書(一般)
著者名 島居 清/著
著者名ヨミ シマスエ キヨシ
出版者 桜楓社
出版年月 1980.6
ページ数 361p
大きさ 20cm
分類記号 911.38
分類記号 911.38
書名 芭蕉連句全註解 第3冊
書名ヨミ バショウ レンク ゼンチュウカイ

(他の紹介)内容紹介 ロックを成立させ、ロックであることを決定づける価値観の体系―支配圏・中央圏を否定する“アウトサイド”指標、純粋芸術に挑戦しつづける“アート”指標、ポピュラリティを獲得していく“エンターテイメント”指標―この三指標は、時代的背景である対抗文化との相互依存関係のなかで生み出され、相互に絡み合いながら継承されてきた。それは、演奏者が自己をロック・ミュージシャンと強烈に自負するとき、聴衆がロックを受容すると意識するとき、「ロックとして卓越した存在になること」を証明する原理なのである。三指標が文化的正統性をめぐって牽引しあいながら築くトライアングル=ロック“場”に入り込み、ロックに仮託された超越・反抗・逸脱の感覚と心性の社会的構造を検証する。
(他の紹介)目次 第1章 ロックミュージック文化の三つの指標
第2章 ロック“場”の理論
第3章 ロック“場”の展開
第4章 日本のロック―六〇年代
第5章 日本のロック―七〇年代
第6章 日本のロック―八〇年代
終章 日本のロック―九〇年代
(他の紹介)著者紹介 南田 勝也
 1967年、兵庫県尼崎市生まれ。1992年、千葉大学文学部卒業。現在、関西大学大学院社会学研究科博士課程後期課程在学中。専攻は社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。