検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学校要覧 昭和52年度

著者名 山梨県立農林高等学校/編
著者名ヨミ ヤマナシケンリツ ノウリン コウトウ ガッコウ
出版者 山梨県立農林高等学校
出版年月 [1977]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104589015K376.4/ノウ/1977貸閲複可在庫 2階地域
2 0104418116K376.4/ノウ/1977貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
367.1 367.1
女性問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950985617
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨県立農林高等学校/編
著者名ヨミ ヤマナシケンリツ ノウリン コウトウ ガッコウ
出版者 山梨県立農林高等学校
出版年月 [1977]
ページ数 40p
大きさ 26cm
分類記号 376.48
書名 学校要覧 昭和52年度
書名ヨミ ガッコウ ヨウラン

(他の紹介)内容紹介 本書は、哲学、倫理学、美学、宗教民俗学、歴史学の各分野で活躍する著者たちによる刺激的なジェンダー批評の実践である。
(他の紹介)目次 第1章 フェミニズム的転回のとき
第2章 倫理学とジェンダーの視点―ハンナ・アーレントの政治哲学とその転回
第3章 美的判断力の可能性
第4章 「日本」論という思想―同化の“暴力”
第5章 女性史研究と性暴力パラダイム
(他の紹介)著者紹介 大越 愛子
 1946年生まれ、近畿大学文芸学部教授。女性学・哲学・宗教学専攻。主な著書に『フェミニズム入門』(筑摩書房)、『女性と宗教』(岩波書店)、『ジェンダー化する哲学』(共編著、昭和堂)、『加害の精神構造と戦後責任』(責任編集・著、緑風出版)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
志水 紀代子
 1940年生まれ。追手門学院大学人間学部教授。人間学(哲学、倫理学)・女性学専攻。主な著書に『ジェンダー化する哲学』(共編著、昭和堂)、『ハンナ・アーレントとフェミニズム―フェミニストたちはアーレントをどう理解したか』(共訳書、未来社)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
持田 季未子
 1947年生まれ。大妻女子大学比較文化学部教授。美学・芸術論専攻。主な著書に『芸術と宗教』、『絵画の思考』(以上、岩波書店)、『生成の詩学』(新曜社)、『希望の倫理学』(平凡社)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井桁 碧
 1946年生まれ。筑波女子大学国際学部助教授。宗教社会学・ジェンダー論専攻。主な著書に『宗教の中の女性史』(共著、青弓社)、『女神』(共著、平凡社)、『「日本」国家と女』(編著書、青弓社)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤目 ゆき
 1959年生まれ。大阪外国語大学外国語学部助教授。日本近現代史・女性史専攻。近著に『性の歴史学』(不二出版)、訳書に『ある日本軍「慰安婦」の回想』(マリア・ロサ・L・ヘンソン著、岩波書店)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。