検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

てんてん (角川選書)

著者名 山口 謠司/著
著者名ヨミ ヤマグチ ヨウジ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105736821811.0/ヤマ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山口 謠司
2012
文学 ぶどう酒

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951000998
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山口 謠司/著
著者名ヨミ ヤマグチ ヨウジ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2012.1
ページ数 211p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703500-3
分類記号 811.04
分類記号 811.04
書名 てんてん (角川選書)
書名ヨミ テンテン
副書名 日本語究極の謎に迫る
副書名ヨミ ニホンゴ キュウキョク ノ ナゾ ニ セマル
内容紹介 かなを濁った音にする「てんてん」は、近代に発明された記号である。江戸の人々は状況に応じて濁る・濁らないを判断した。自然の音を言葉にする能力に長けた日本人の精神性に根ざした「てんてん」の由来と発明の真相に迫る。
著者紹介 1963年長崎県生まれ。フランス国立高等研究院人文科学研究所大学院に学ぶ。大東文化大学准教授(中国文献学)。著書に「日本語の奇跡」「ん」など多数。
叢書名 角川選書

(他の紹介)内容紹介 むずかしい、わからない、だから古典はつまらない。聖書、ギリシア神話、ドン・キホーテ?当然、昔、読んでいるはずだが…。アヤシイ記憶をたよりに、私たちはそう考えながら、読むのは明日、と先送りにしてはこなかったか。ところが古典解読のキーワードは意外や意外、私たちの身近なお酒「ワイン」の中にあったのだ!ワインという視点から古典の窓を覗いてみたら、ヨーロッパの時代も、言葉も芳しい文化の香りも、グラスの中からたちのぼってきた!オオオカ流、ワインのよみかた。
(他の紹介)目次 大洪水のあと、ノアは酔っぱらった―『聖書』
ギリシアの神々はわがままだった―『イーリアス』『オデュッセイア』
生の根源はディオニュソス―『バッコスの信女』
ワインに溺れて滅んだローマ帝国(『アエネーアス』とホラティウス
『サテュリコン』)
ワインと聖杯伝説とイギリス人―『アーサー王の死』
愛はすべてを征服す(『カンタベリー物語』
『デカメロン』)
おいらはすっぱいキリスト教徒―『ドン・キホーテ』


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。