蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
式子内親王 (新典社選書)
|
著者名 |
小田 剛/著
|
著者名ヨミ |
オダ タケシ |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2012.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106210313 | 911.13/シキ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951067709 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
小田 剛/著
|
著者名ヨミ |
オダ タケシ |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2012.7 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7879-6802-9 |
分類記号 |
911.132
|
書名 |
式子内親王 (新典社選書) |
書名ヨミ |
ショクシ ナイシンノウ |
副書名 |
その生涯と和歌 |
副書名ヨミ |
ソノ ショウガイ ト ワカ |
内容紹介 |
新古今随一の閨秀歌人である式子内親王の生涯と和歌について、最新の研究成果を踏まえつつ、分かりやすく解説する。「定家、御室五十首の世界」、式子所収歌一覧も収録。 |
著者紹介 |
1948年京都市生まれ。神戸大学大学院文学研究科修士課程(国文学専攻)修了。専攻は中世和歌文学。龍谷大学仏教文化研究所客員研究員。著書に「式子内親王全歌注釈」など。 |
叢書名 |
新典社選書
|
(他の紹介)内容紹介 |
広い領域と多様な地形要素をもつ静岡県は、民俗の宝庫である。伝統的職業にたずさわる住民との語らいの中から生まれた本書は、読物としての高い格調と「民俗の心」を伝えてやまぬ面白さをもつ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 漁る舟影―漁労の人生(岬の牡蠣とり―御前崎町・高塚佐古衛門 海女の息綱―西伊豆町・谷川てつ・民三郎 ほか) 第2章 腕におぼえの幾年月―製造加工業と職人の人生(砂糖と海苔―清水市三保・藤波義松 吉永塩始末記―大井川町・吉田近治 ほか) 第3章 日々の旅路―歩き、運んだ人生(馬と歩いた長い道―春野町・高田角太郎 牛商い一代記―藤枝市・五嶋貞義 ほか) 第4章 山川のあいだ―焼畑・狩猟・川工事(粟拾い唄の哀歓―川根町・成瀬治宣 出づくり・峠越え―本根川町・滝口さな ほか) 第5章 田植ボッコのデロ―たくましき女たち(盆地に生きて―大仁町・古屋みつ かしき・とりあげ―水窪町・小塩すず ほか) |
目次
内容細目
前のページへ