蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106238082 | E/ブル/ | 貸閲複可 | 在庫 | 1階子ども |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イヴォナ・フミェレフスカ 田村 和子 松方 路子
ビジュアル博物館学Art
水嶋 英治/編著…
思想としてのミュージアム : もの…
村田 麻里子/著
総説博物館を学ぶ
駒見 和夫/編
拡大する文化財・文化遺産 : 博物…
富岡 直人/編,…
展示の美学
水嶋 英治/編
ミュージアム・ライブラリとミュージ…
水谷 長志/編著
博物館とコレクション管理 : ポス…
金山 喜昭/編
情報メディアと教育 : 新たな教育…
新地 辰朗/編著…
博物館と学芸員のおしごと : 博物…
柴 正博/著
ビジュアル博物館学Basic
水嶋 英治/編著…
博物館とコレクション管理 : ポス…
金山 喜昭/編
博物館学・美術館学・文化遺産学基礎…
フランソワ・メレ…
ミュージアム展示と情報発信
若月 憲夫/編著
21世紀の博物館学・考古学
青木豊先生古稀記…
博物館での展示と学び
一瀬 和夫/著
現代博物館学入門
栗田 秀法/編著
新博物館園論
小林 秀司/編,…
展示学事典
日本展示学会/編
ミュージアム・コミュニケーションと…
湯浅 万紀子/編…
市民のエンパワーメント : 21世…
王 莉/著
博物館学史研究事典
青木 豊/編,鷹…
新課程博物館学ハンドブック3
米田 文孝/編著…
<総合資料学>の挑戦 : 異分野融…
国立歴史民俗博物…
ミュージアムの情報資源と目録・カタ…
水嶋 英治/編著…
大正・昭和前期博物館学基本文献集…下
青木 豊/編,山…
大正・昭和前期博物館学基本文献集…上
青木 豊/編,山…
博物館教育論
黒沢 浩/編著
ミュージアム・マネージメント学事典
日本ミュージアム…
民俗表象の現在 : 博物館型研究統…
国立歴史民俗博物…
現代社会と民俗文化
国立歴史民俗博物…
新課程博物館学ハンドブック2
米田 文孝/編著…
新課程博物館学ハンドブック1
米田 文孝/編著…
人文系博物館教育論 : 学芸員養成…
青木 豊/編
学芸員のための展示照明ハンドブック…
藤原 工/著
博物館資料の臨床保存学
神庭 信幸/著
博物館展示論
黒沢 浩/編著
博物館展示の理論と実践
里見 親幸/著
博物館学年表 : 法令を中心に :…
椎名 仙卓/著,…
集客力を高める博物館展示論
青木 豊/著
人文系博物館資料保存論 : 学芸員…
青木 豊/編
文化の「肖像」 : ネットワーク型…
吉田 憲司/著
博物館学4
大堀 哲/編著,…
ポピュラー文化ミュージアム : 文…
石田 佐恵子/編…
博物館情報・メディア論
日本教育メディア…
博物館学2
大堀 哲/編著,…
現代に活きる博物館
君塚 仁彦/編,…
博物館学3
大堀 哲/編著,…
人文系博物館資料論 : 学芸員養成…
青木 豊/編
博物館学1
大堀 哲/編著,…
博物館学事典
全日本博物館学会…
博物館学特論 : 博物館と考古学の…
鷹野 光行/著
新博物館学 : これからの博物館経…
小林 克/著
博物館学を学ぶ : 入門からプロフ…
水藤 真/著
博物館の理念と運営 : 利用者主体…
布谷 知夫/著
博物館学ハンドブック
高橋 隆博/編著…
博物館学への招待
リュック・ブノワ…
博物館学講座6
加藤 有次/[ほ…
博物館学講座1
加藤 有次/[ほ…
博物館学講座4
加藤 有次/[ほ…
博物館学講座3
加藤 有次/[ほ…
博物館学講座9
加藤 有次/[ほ…
博物館学講座12
加藤 有次/[ほ…
博物館学講座11
加藤 有次/[ほ…
博物館学講座5
加藤 有次/[ほ…
博物館学で何がわかるか
中村 浩/著
博物館を考える : 新しい博物館学…
水藤 真/著
新編博物館学
倉田 公裕/著,…
博物館学教程
大堀 哲/編著
博物館学事典
石渡 美江/[ほ…
博物館学総論
加藤 有次/著
日本博物館学入門
関 秀夫/著
博物館学論考
中川 成夫/著
博物館学講座7
博物館学講座2
博物館学講座10
博物館学講座9
博物館学講座3
博物館学講座8
博物館学講座4
博物館学講座1
博物館学
倉田 公裕/著
博物館学講座6
博物館学講座5
博物館学
富士川 金二/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951098783 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
イヴォナ・フミェレフスカ/作
田村 和子/訳
松方 路子/訳
|
著者名ヨミ |
イヴォナ フミェレフスカ タムラ カズコ マツカタ ミチコ |
出版者 |
石風社
|
出版年月 |
2012.11 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-88344-219-5 |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
書名 |
ブルムカの日記 |
書名ヨミ |
ブルムカ ノ ニッキ |
副書名 |
コルチャック先生と12人の子どもたち |
副書名ヨミ |
コルチャック センセイ ト ジュウニニン ノ コドモタチ |
内容紹介 |
ワルシャワ市にユダヤ人の孤児院を開設し、恵まれない子どもたちの教育に心血を注いだコルチャック先生。ナチス・ドイツによって絶滅収容所に送られる前のコルチャック先生と子どもたちの日常を心にしみる絵と文で描く。 |
著者紹介 |
グラフィック・アーティスト。自作絵本の創作に力を注ぐ。「ブルムカの日記」でホワイト・レイブンス賞ほか多くの賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
今日最大数の移民を受け入れ、多民族化の道を進むオーストラリアは、欧米ともアジアとも異なる社会を創出しつつある。在豪二七年の著者によるメルボルン報告は、家族、福祉、教育など日々の暮らしから東ティモール派兵、共和制移行、アボリジニ問題をめぐる取り組みまで、この多文化社会の姿を生き生きと伝え、日本社会のありかたに一考を迫る。 |
(他の紹介)目次 |
1 「オーストラリア人」とは誰のことか 2 多文化社会の現場 3 ためらうX世代 4 懐疑的民主主義の世界 5 福祉社会の裾野 6 Bタイプの労働と「生活の質」 7 アボリジニ社会のジレンマ 8 近いアジア・遠いアジア 9 日本から来た「越境人間」たち |
(他の紹介)著者紹介 |
杉本 良夫 1939年兵庫県に生まれる。1964年京都大学法学部卒業。1973年米国ピッツバーグ大学で社会学博士号取得。専攻、比較社会学。現在、オーストラリア・ラトローブ大学人文・社会科学部教授。オーストラリア学士院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ