検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宮本常一とあるいた昭和の日本 25(あるくみるきく双書)

著者名 田村 善次郎/監修
著者名ヨミ タムラ ゼンジロウ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106205875382.1/ミヤ/25貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
451.2 451.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951064374
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田村 善次郎/監修   宮本 千晴/監修
著者名ヨミ タムラ ゼンジロウ ミヤモト チハル
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2012.8
ページ数 254p
大きさ 23cm
ISBN 4-540-10243-1
分類記号 382.1
書名 宮本常一とあるいた昭和の日本 25(あるくみるきく双書)
書名ヨミ ミヤモト ツネイチ ト アルイタ ショウワ ノ ニホン
内容紹介 民俗学者・宮本常一が監修した幻の月刊誌『あるくみるきく』を地域別・テーマ別に編んだ昭和日本の風土記集。25は、日本縦断徒歩旅行、地神盲僧琵琶探訪記など、宮本常一に魅せられた若者達の旅の記録を収録。
叢書名 あるくみるきく双書
青春彷徨
森本 孝/編

(他の紹介)内容紹介 明治時代に富士山頂で初めての気象観測が試みられてから120余年。その意志は受け継がれ、今もなお苛酷な自然環境の中で観測が続けられている。日本の高層気象観測の先駆けとなり、「台風の砦」としても活躍してきた日本一高い測候所の物語。
(他の紹介)目次 第1章 富士山測候所前史
第2章 臨時富士山頂観測所
第3章 富士山頂観測所
第4章 苦難の時代
第5章 富士山測候所
第6章 富士山レーダー
第7章 庁舎改築とレーダー更新
(他の紹介)著者紹介 志崎 大策
 1925年熊本県生まれ。1945年中央気象台付属気象技術官養成所(現気象大学校)卒業。中央気象台勤務。1950年富士山測候所勤務。1969年世界気象機関(WMO)気象レーダー専門家。国連開発カリブ海気象業務改善計画に勤務。1972年富士山測候所に復帰。1976年気象庁勤務。1981年富士山測候所長。1985年定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 宮本常一が撮った写真は語る   高知県・檮原町   5-10
香月 洋一郎/文
2 青春彷徨   ふうらい坊渡世   11-56
稲垣 尚友/文・写真・図 森本 孝/写真 荒川 健一/写真
3 人吉盆地   57-98
伊藤 幸司/文・写真 宮本 常一/注釈
4 日本縦断徒歩旅行   宗谷岬から佐多岬まで   99-164
田中 雄次郎/文・スケッチ 富田 清子/イラスト
5 百姓志願にしひがし   165-213
山口 清彦/文・イラスト 松村 牧子/イラスト 森本 孝/写真 工藤 員功/写真
6 琵琶・忘れられた音の世界   214-250
村山 道宣/文・写真 杉本 喜世恵/写真 森本 孝/写真
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。