2024年2月17日(日曜日)金田一館長連続講座「日本語学への招待」(第5回)を開催しました。
令和6年2月17日(土曜日)当館2階多目的ホール及びオンラインにて、金田一秀穂館長による連続講座「日本語学への招待」(第5回)を開催しました。
前半は主にアクセントをテーマに話題が展開されました。アクセントは、文章の流れ中で音を上げ下げするイントネーションとは異なり、単語自体の上げ下げを指しています。20万語ある日本語には多くの同音語があり、その区別のために「アクセント」が重要となってきます。
アクセントは「1拍目と2拍目の音の高さは違う」「一度上がって下がるともう上がらない(1語1山)」というルールがあって、そのルールについての説明がありました。
「孫の手」は発音次第で1語(背中を掻く道具)にも3語(お孫さんの手)にもなります。また「パンツ」や「彼氏」「クラブ」も、最近はアクセントによって意味合いが変わっていて、時代によってアクセントが変わることもある、との説明がありました。
後半は語の「表記」についてでした。私たちは当たり前のように文章の中に、漢字と平仮名と片仮名、数字やローマ字を組み合わせていますが、「6本木(=六本木)」「2人3脚(二人三脚)」などの表記はどこまで許容できるか、明確に決めはないとのことでした。
このテーマについては、実際に「たまご」「玉子」「タマゴ」「卵」それぞれの表記を例に挙げ、「たまごやき」や「ゆでたまご」などの単語にどの字を当てるか、参加者全員で考えました。考えが一致するもの、そうでないものもありましたが、どれが正しい、ということはなく、みんなで決めていく、という説明がされました。
このように日本語は言葉の違いを示すために、アクセントを工夫したり、漢字の違いを出したりと工夫をするのですが、これは日本語学習を学ぶ人としては「悪魔の言葉」と言われるくらい難しいことでした。日本人はこれに困らないから幸せということで結ばれました。普段考えもしなかった、曖昧な日本語の面白さを知ることができて楽しかった、という感想もあり、皆さん日本語の奥深さを多角的に学べて満足されたようでした。
次回はいよいよ最終回です!お楽しみに!