検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いつもいっしょ (はじめてであうえほんシリーズ)

著者名 かさい まり/さく
著者名ヨミ カサイ マリ
出版者 くもん出版
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105430383E/イツ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
726.101 726.101

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950742507
書誌種別 和図書(児童)
著者名 かさい まり/さく
著者名ヨミ カサイ マリ
出版者 くもん出版
出版年月 2009.7
ページ数 24p
大きさ 19×19cm
ISBN 4-7743-1617-8
分類記号 E
分類記号 E
書名 いつもいっしょ (はじめてであうえほんシリーズ)
書名ヨミ イツモ イッショ
内容紹介 ブランケット、ぬいぐるみ、車のおもちゃ、クッション…。かわいい動物たちはみんな、いつもいっしょのお気に入りを持っています。それを見ていた「ぼく」も“いっしょ”がほしくなり…。
著者紹介 北海道生まれ。読みかたり用CDを制作し、全国各地にて講演、読みかたりを行っている。日本児童文芸家協会会員。日本児童出版美術家連盟会員。作品に「あんなになかよしだったのに」など。
叢書名 はじめてであうえほんシリーズ

(他の紹介)内容紹介 戦後、日本人は「戦争と平和」をいかに認識し、その認識はどのように変化したのか―。1989年以降の日本社会における「戦争と平和」の精神史を叙述し、市民的価値観が弱まり、“戦争の文化”が胎動していく様相を、歴史社会学的、思想的アプローチを通して考察し、戦後日本における国家と個人の位相を捉える。1990年代の「第三の開国」による“平和主義のグローバル化”、2000年代に広まった新自由主義がもたらした“日常のサバイバル=戦争化”、ウクライナ戦争後に強まりつつある“パワー・ポリティクス的な世界把握の浸透”。これらを経て平和主義がより現実主義的なものに変質していく動静を明らかにし、民主主義の行方を示す、著者の新境地。
(他の紹介)目次 第1章 「戦争」と「平和」の現在地―ウクライナとイスラエルから考える(「戦争の文化」とは
ドローン・AI・「非正規」の戦争 ほか)
第2章 「第三の開国」と「第二の敗戦」―一九八九年から二〇〇一年まで(ポスト冷戦期と「イデオロギーの終焉」
グローバル化の進展 ほか)
第3章 再定義される「戦時下」のこころと身体―二〇〇一年から二〇一一年まで(「対テロ戦争」からイラク戦争の時代
「小泉劇場」の文法 ほか)
第4章 震災後社会を「どう生きるか」―二〇一一年から現在まで(脱原発と社会運動
「感謝」するニッポン ほか)
終章 来るべき平和主義へ(鶴見俊輔とアレクシエーヴィチ
「民主主義」とは何か
民主主義による「戦争と平和」
来るべき平和主義へ)
(他の紹介)著者紹介 山本 昭宏
 1984年奈良県生まれ。京都大学大学院文学研究科現代文化学専攻二十世紀学専修博士後期課程修了。博士(文学)。神戸市外国語大学外国語学部准教授。日本学術振興会特別研究員などを経て現職。専門は日本近現代史、メディア文化史、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。