検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

叢書『アナール1929-2010』 5

著者名 E.ル=ロワ=ラデュリ/監修
著者名ヨミ E ル ロワ ラデュリ
出版者 藤原書店
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107129157204/ソウ/5貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

E.ル=ロワ=ラデュリ A.ビュルギエール 浜名 優美
2009
451.85 451.85
気候変動 地球温暖化 気候学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951631556
書誌種別 和図書(一般)
著者名 E.ル=ロワ=ラデュリ/監修   A.ビュルギエール/監修   浜名 優美/監訳
著者名ヨミ E ル ロワ ラデュリ A ビュルギエール ハマナ マサミ
出版者 藤原書店
出版年月 2017.7
ページ数 574p
大きさ 22cm
ISBN 4-86578-126-7
分類記号 204
分類記号 204
書名 叢書『アナール1929-2010』 5
書名ヨミ ソウショ アナール センキュウヒャクニジュウキュウ ニセンジュウ
副書名 歴史の対象と方法
副書名ヨミ レキシ ノ タイショウ ト ホウホウ
内容紹介 「歴史」による諸学の統合をめざし、人文社会科学全体に広範な影響を及ぼした伝説的雑誌『アナール』。アナール派の最高権威が年代別に重要論文を精選。5は、1980年から2010年までの14編を収録。完結。
1980-2010
J‐Y.グルニエ/編

(他の紹介)内容紹介 海外にて数多くの賞を受賞し、ブックレビューも多数掲載された大作『A Vast Machine』の待望の邦訳!
(他の紹介)目次 グローバルに考える
地球空間と万国標準時―地球大気を知る
標準とネットワーク―国際的な気象学とレゾー・モンディアル
第二次世界大戦前の気候学と気候変動
摩擦
数値予報
気候予測―期限のない予報
グローバルデータの収集
世界最初のグローバルネットワーク
データのグローバル化
気象データを巡る戦争
再解析―過去の気象データの作り直し
パラメータと知の限界
大気のシミュレーションと国際政治―1960年‐1992年
シグナルとノイズ―合意、論争、そして気候変動
結論
(他の紹介)著者紹介 エドワーズ,ポール
 現在、スタンフォード大学科学・技術・社会(STS)プログラムディレクター、ウイリアム・J・ペリー国際安全保障フェロー、スタンフォード存亡リスク・イニシアティブ共同ディレクター、ミシガン大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堤 之智
 1958年生まれ。九州大学理学部物理学科修士課程修了。理学博士。1986年、気象庁に入庁。青森、水戸、熊本の地方気象台長を歴任後、気象大学校教授、気象庁環境気象管理官、気象研究所気候研究部長。現在、国立環境研究所地球システム領域高度技能専門員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 第Ⅴ巻序文   一九八〇年以後の『アナール』と歴史叙述   11-33
ジャン=イヴ・グルニエ/著 平澤 勝行/訳
2 マレー半島における時間と空間の概念   一九八六年   35-53
ドゥニ・ロンバール/著 渡名喜 庸哲/訳
3 世論の誕生   アンシァン・レジーム期の政治と世論   55-94
キース・マイケル・ベイカー/著 井上 櫻子/訳
4 工場労働者の空間と経歴   二十世紀前半のトリノの場合   95-123
マウリツィオ・グリバウディ/著 平澤 勝行/訳
5 政治と社会   ファシスト・イタリアとナチス・ドイツにおける権力の諸構造   125-157
フィリップ・ビュラン/著 石川 学/訳
6 表象としての世界   一九八九年   159-183
ロジェ・シャルティエ/著 塚島 真実/訳
7 沈黙、否認、寓話化   ポルトガル文化におけるアルカセル・キビール大敗北の思い出   185-220
リュセット・ヴァランシ/著 渡名喜 庸哲/訳
8 時間と歴史   フランス史をどう書くか   221-251
フランソワ・アルトーグ/著 竹本 研史/訳
9 イマーゴの文化   一九九六年   253-296
ジャン=クロード・シュミット/著 塚島 真実/訳
10 共和国理念と国民の過去についての解釈   一九九八年   297-320
モナ・オズーフ/著 竹本 研史/訳
11 身体、場、国民   フランスと一九一四年の侵攻   321-360
ジョン・ホーン/著 中村 督/訳
12 世界と国民の間   アジアにおけるフェルナン・ブローデル的地域   361-404
ロイ・ビン・ウォン/著 志村 幸紀/訳
13 中国における正義の意味   新たな労働権を求めて   405-441
華 林山/著 イザベル・ティロー/著 志村 幸紀/訳
14 自然の人類学   二〇〇二年   443-469
フィリップ・デスコラ/著 井上 櫻子/訳
15 指揮者   権力の実践と政治的隠喩   471-511
エステバン・ブック/著 寺本 敬子/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。