検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

商品から学ぶ化学の基礎 

著者名 松田 勝彦/著
著者名ヨミ マツダ カツヒコ
出版者 化学同人
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105598833430/マツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
748 748
動物-写真集 植物-写真集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950892730
書誌種別 和図書(一般)
著者名 松田 勝彦/著
著者名ヨミ マツダ カツヒコ
出版者 化学同人
出版年月 2011.1
ページ数 174p
大きさ 24cm
ISBN 4-7598-1436-1
分類記号 430
分類記号 430
書名 商品から学ぶ化学の基礎 
書名ヨミ ショウヒン カラ マナブ カガク ノ キソ
内容紹介 文系や芸術系の大学生が化学を楽しく学べる入門書。各章ごとに、身近な2つの「商品」を取り上げ、テーマとなる基礎事項を解説する。コラムなども掲載。
著者紹介 1944年京都市生まれ。京都大学工学部卒業。大阪経済大学・大阪成蹊大学芸術学部・アルカディア学院非常勤講師。工学博士(京都大学)。

(他の紹介)内容紹介 デューイ夫妻から、アメリカの家族に宛てた64通の手紙。1919(大正8)年1月、コロンビア大学教授デューイはアリス夫人とともに日本へ向けて旅立った。2か月余の日本滞在の後、訪れた中国では「五四運動」の大衆的高揚を目撃。家族への私信には、各地で夫妻が見聞きした両国の社会の様子や人々の暮らしが詳述されている。日本到着直後から8月まで書き継がれた、日本発27通・中国発37通の全文を収録。
(他の紹介)目次 日本からの手紙(一九一九年二月〜四月)(東京発 二月(日付なし)月曜日
二月十一日 火曜日(東京発)
東京発 二月十三日 木曜日
東京発 二月(日付なし)
二月二十二日 ほか)
中国からの手紙(一九一九年五月〜八月)(上海発 五月一日
上海発 五月二日
上海発 五月三日
上海発 五月四日
上海発 五月十二日 月曜日 ほか)
(他の紹介)著者紹介 デューイ,ジョン
 1859‐1952。合衆国バーモント州バーリントン市生まれ。父親は食料品販売会社を経営。バーモント大学卒業後、高校教師を数年務める。ジョンズ・ホプキンズ大学院に進み、徹底したヘーゲル主義者として哲学者の道を歩み始める。教育学・心理学の研究を深めるなかで観念論を脱却する。教師として赴任したミシガン大学で1歳年上の学部生アリス・チップマンと出会い、1886年に結婚。同年、哲学科助教授に昇進する。招聘されたシカゴ大学で哲学科と教育学科の主任教授を兼任。実験学校=付属小学校の創設を主導したが、校長アリスの処遇をめぐる対立から妻と共に退職。90歳を超えても旺盛な執筆活動は衰えなかったが、52年6月、肺炎で亡くなった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
デューイ,アリス・チップマン
 1858‐1927。ミシガン州フェントンに生まれる。父親は家具製造職人。神学校を卒業し、教員として働いた後、ミシガン大学に入学。1886年にジョンと結婚。家事・育児への全面的協力に支えられて、初等教育の諸課題に実践的に取り組む。教育改革に影響を及ぼしたシカゴ大学教育学部付属小学校の創設と運営に大きな役割を果たした。ジョンに同行して訪れた日本・中国で、高等教育拡大や参政権獲得などフェミニズムの論を展開した。27年、高血圧・動脈硬化症が悪化し、亡くなった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
デューイ,エヴリン
 1889‐1965。デューイ夫妻の第二子・長女。ニューヨーク市のバーナード・カレッジに在籍中、女性労働組合連盟の活動に参加。1909年にニューヨークの縫製工場で起きたストライキを支援する。卒業後も教育改革などの社会活動に意欲的に取り組んだ。教育改革の主要著作のひとつとされる『明日の学校』(1915)は、父ジョンとエヴリンの共著。34年に結婚(著作・講演活動では旧姓使用を継続した)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。