検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

T式ひらがな音読支援の理論と実践 

著者名 小枝 達也/著
著者名ヨミ コエダ タツヤ
出版者 日本小児医事出版社
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107332074378.8/コエ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
369.3 369.3
災害予防 避難 マス・メディア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951809989
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小枝 達也/著   関 あゆみ/著
著者名ヨミ コエダ タツヤ セキ アユミ
出版者 日本小児医事出版社
出版年月 2019.1
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 4-88924-265-2
分類記号 378
分類記号 378.8
書名 T式ひらがな音読支援の理論と実践 
書名ヨミ ティーシキ ヒラガナ オンドク シエン ノ リロン ト ジッセン
副書名 ディスレクシアから読みの苦手な子まで
副書名ヨミ ディスレクシア カラ ヨミ ノ ニガテ ナ コ マデ
内容紹介 ディスレクシアに限らず、広く読み書きが困難な子どもの支援ツールである「T式ひらがな音読支援」。その2段階方式による早期発見と早期指導法の理論と実践を解説。解読指導用文字カード、ひらがな直音音読検査用資料付き。

(他の紹介)内容紹介 もっとわかりやすく、役に立つ災害情報をどのように伝え、どう防災に生かしていけばいいのか、それを学生も含めた多くの人に伝わる言葉で考え、結果としてこの国の防災のレベルをもう一段高いものにしてきたいと思う。私なりの視点で社会に還元できればそれに過ぎる幸せはない。この本がその議論と実践に少しでも役立てば嬉しく思う。
(他の紹介)目次 第1章 わかりやすい情報を目指す(防災気象情報がわかりにくい
始まった防災気象情報の5段階の警戒レベル化 ほか)
第2章 災害の取材と報道(災害取材の苦い経験
災害取材とメディア対応 ほか)
第3章 最近の豪雨災害が突きつけた課題(深層崩壊に備える 紀伊半島豪雨(平成23年台風第12号)
1級河川が決壊する 平成27年9月関東・東北豪雨 ほか)
第4章 情報を生かすために(流域全体で対策を進める 流域治水
事前の対策に力を入れる 注目されるタイムライン防災)
第5章 まとめとして
(他の紹介)著者紹介 山﨑 登
 国士舘大学防災・救急救助総合研究所教授、静岡大学防災総合センター客員教授、人と防災未来センター上級研究員。昭和29年長野県大町市生まれ、昭和51年にNHK入局後、国内外の自然災害や防災取材を経験。平成12年、NHK解説委員(自然災害・防災担当)。平成21年、NHK解説副委員長。平成29年から現職。平成30年に兵庫県功労者表彰(防災)、防災功労者内閣総理大臣表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。