検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ロシアの民話 (世界の民話シリーズ)

著者名 アルティア社/編
著者名ヨミ アルティアシャ
出版者 佑学社
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102159977983/ロシ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

伊藤 整
2009
E E
読書 闘病記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210198064
書誌種別 和図書(児童)
著者名 アルティア社/編   ウラジミール・ブレホフスキー/絵   武井 曜子/訳
著者名ヨミ アルティアシャ ウラジミール ブレホフスキー タケイ ヨウコ
出版者 佑学社
出版年月 1978
ページ数 207p
大きさ 29cm
分類記号 983
分類記号 983
書名 ロシアの民話 (世界の民話シリーズ)
書名ヨミ ロシア ノ ミンワ
叢書名 世界の民話シリーズ

(他の紹介)内容紹介 奥多摩は「東京の山」というイメージから危険性が低いと考えられがちだが、谷は深く尾根は急峻で、遭難は後を絶たない。警視庁青梅警察署山岳救助隊に勤務する著者は長年にわたって奥多摩エリアの山岳遭難救助に携わってきた。著者の救助活動を記録した『奥多摩登山考』『金副隊長の山岳救助隊日誌』『すぐそこにある遭難事故』の3冊から現代にも通じる遭難事例を選び新編にて構成した、奥多摩の全登山者必読の書。
(他の紹介)目次 滑落(にわか雨の高水三山
春先の大岳山に潜む危険 ほか)
道迷い(道に迷って沢に降りたら死ぬぞ
二つの遭難死 ほか)
行方不明(せめて登る山を記したメモを残すべし
なぜに多い男性登山者の「神隠し」 ほか)
疲労・軽装備(高齢化社会と登山
登山と携帯電話 ほか)
その他(無念の病気遭難
ヒマラヤニストの雷撃死 ほか)
(他の紹介)著者紹介 金 邦夫
 1947年、山形県生まれ。高校時代から山に目覚め、東北の山々を登る。1966年警視庁警察官になり、1970年に警視庁山岳会「クライム・ド・モンテローザ」を設立。1977年、ヨセミテにおける山岳救助研修に参加。機動救助隊、五日市市警察署山岳救助隊、レンジャー部隊などを経て、1994年から青梅警察署山岳救助隊副隊長として奥多摩に勤務。2003年、警視庁技能指導官(山岳救助技能)の指定を受ける。警察功労賞、警視総監賞詞、人命救助の功績による警視総監賞など受賞多数。2008年定年退職。以後再任用、嘱託員(山岳指導員)として後進の指導にあたる。2013年、山岳救助隊退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 得能五郎の生活と意見
2 得能物語
3 ホオマア物語
4 ヒサ子の生い立ち
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。