蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0101486884 | 933/ギツ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
山梨の土地平成25年3月
[山梨県企画県民…
山梨の土地平成23年3月
[山梨県企画県民…
山梨の土地平成21年12月
[山梨県知事政策…
山梨の土地平成20年12月
〔山梨県知事制作…
西原の巨樹
山梨県上野原市立…
山梨の鉄道 : ふるさとを巡る四路…
川島 令三/監修…
富士山北面の入会をまもれ! 入会の…
西原のことばで綴る樹木たち
山梨県上野原市立…
山梨の土地平成19年7月
〔山梨県知事制作…
十鐘山房印挙
山梨県市川三郷町…
山梨の土地平成13年3月
[山梨県知事制作…
甲州夢街道四百年
リニアってなあに?
東海旅客鉄道/企…
中央新幹線ってなあに?
東海旅客鉄道/企…
ぶどうの四季 : いいワインづくり…
メルシャン/企画
明日の農村
山梨県広報課/企…
山と生活
山梨のくだもの
山は生きている
酪農
交流新時代をひらく : リニア中央…
育てよう未来へつなぐ豊かな緑 : …
富士急行 : 大月〜河口湖
NHK甲府放送局50年のあゆみ
ふるさとの産業 郡内編
ふるさとの産業 峡南編
ふるさとの産業 : 峡北地方の産業
ふるさとの産業 総集編
ふるさとの産業 : 甲府・峡東の産…
やまなしの道 1 : 道と生活
やまなしの道 2 : 道の歴史
やまなしの道 3 : 信仰への道
やまなしの道 : 道と産業
やまなしの道 5 : 歴史の道と現…
やまなしの道 6 : 道とその周辺
ぶどう
小学館プロダクシ…
石に生きる : 水晶貴石の研磨彫刻
山梨県/企画製作
六郷の印章
山梨のワイン
甲斐絹
大石紬
雨畑硯
山梨県/企画製作
明けゆく郷土
山梨県/企画製作
かあちゃんの生産学級
新しい生活を求めて
山は生きている
明日の農村
山梨のくだもの
酪農
県政ニュース : 橋No.6
西島の手すき和紙
甲斐国伝統産品の巻
ワインと宝石 : 平成10年度関…9
山梨大学/企画,…
ワインと宝石 : 平成10年度関…3
山梨大学/企画,…
ワインと宝石 : 平成10年度関…2
山梨大学/企画,…
ワインと宝石 : 平成10年度関…1
山梨大学/企画,…
ワインと宝石 : 平成10年度…13
山梨大学/企画,…
ワインと宝石 : 平成10年度…12
山梨大学/企画,…
ワインと宝石 : 平成10年度…11
山梨大学/企画,…
ワインと宝石 : 平成10年度…10
山梨大学/企画,…
ワインと宝石 : 平成10年度関…8
山梨大学/企画,…
ワインと宝石 : 平成10年度関…7
山梨大学/企画,…
ワインと宝石 : 平成10年度関…6
山梨大学/企画,…
ワインと宝石 : 平成10年度関…5
山梨大学/企画,…
ふるさとの産業 水稲編
大月市教育委員会…
山梨緑の幸
西島の手すき和紙
ネオ・ジェネレーション : 山梨県…
星空のシルエット : 山梨の貴金属…
明けゆく郷土
中央高速道路
石に生きる : 水晶貴石の研磨彫刻
六郷の印章
雨畑硯
高速交通時代のやまなし : リニア…
山梨緑の幸
山梨のワイン
大石紬
前へ
次へ
朝日俳壇2024
長谷川 櫂/選,…
俳句年鑑2025年版
月曜倶楽部へようこそ! : おはな…
森埜 こみち/作…
俳句の事典
宮脇 真彦/編,…
山梨県俳句大会記録・作品…令和6年度
古池に飛びこんだのはなにガエル? …
稲垣 栄洋/著
現代俳句ノート : 名句を味わう
高柳 克弘/著
基礎からわかるはじめての俳句上達の…
上野 貴子/著
富士山で俳句教室
堀本 裕樹/[著…
俳句表現作者と風土・地貌を楽しむ
宮坂 静生/編著
名句水先案内
小川 軽舟/著
朝日俳壇2023
長谷川 櫂/選,…
「富士山を詠…第21回(令和5年度)
富士宮市/〔編〕…
俳句講座季語と定型を極める
岸本 尚毅/著
「俳句の里」山…第27回(令和5年)
戦後俳句史nouveau1945-…
筑紫 磐井/著
俳句年鑑2024年版
添削でつかむ!俳句の極意 : 7つ…
高柳 克弘/著
星を見る人 : 日本語、どん底から…
恩田 侑布子/著
都留市ふれあ…第30回(令和5年度)
昭和俳句史 : 前衛俳句〜昭和の終…
川名 大/著
漢俳 : 五・七・五の中国国民詩
今田 述/著
俳句が伝える戦時下のウクライナ :…
馬場 朝子/編訳
極限状況を刻む俳句 : ソ連抑留者…
大関 博美/著
俳句ミーツ短歌 : 読み方・楽しみ…
堀田 季何/著
ドイツ俳句と季節の詩
竹田 賢治/著
俳句鑑賞1200句を楽しむ
宮坂 静生/編著
朝日俳壇2022
長谷川 櫂/選,…
俳句が伝える戦時下のロシア : ロ…
馬場 朝子/編訳
「富士山を詠…第20回(令和4年度)
富士宮市/〔編〕…
結社論 : 特に俳句結社の「世襲問…
龍 太一/著
「俳句の里」山…第26回(令和4年)
俳句年鑑2023年版
教養としての俳句
青木 亮人/著
俳句いまむかしみたび
坪内 稔典/著
都留市ふれあ…第29回(令和4年度)
茅ケ岳第3集(令和4年)
瓢簞から人生
夏井 いつき/著
俳句劇的添削術
井上 弘美/[著…
ドナルド・キーンと俳句
毬矢 まりえ/著
朝日俳壇2021
稲畑 汀子/選,…
厨に暮らす : 語り継ぎたい台所の…
宇多 喜代子/著
「富士山を詠…第19回(令和3年度)
富士宮市/[編]…
俳句と人間
長谷川 櫂/著
「俳句の里」山…第25回(令和3年)
俳句年鑑2022年版
逆引き季語辞典 : 末尾のことばか…
日外アソシエーツ…
俳句いまむかしふたたび
坪内 稔典/著
ふるさとの情景
俳人協会/編
都留市ふれあ…第28回(令和3年度)
証言・昭和の俳句
黒田 杏子/聞き…
文豪と俳句
岸本 尚毅/著
わくわく子ども俳句スクール1
おおぎやなぎ ち…
わくわく子ども俳句スクール2
おおぎやなぎ ち…
人工知能が俳句を詠む : AI一茶…
川村 秀憲/共著…
わくわく子ども俳句スクール3
おおぎやなぎ ち…
「俳句」と日本語の夢 : 世界(4…
大森 和夫/編著…
最光蝕俳句論抄 : 龍太、楸邨、七…
最光 蝕/著
朝日俳壇2020
稲畑 汀子/選,…
俳句部、はじめました : さくら咲…
神野 紗希/著
茶人のたしなみ和歌・俳句に学ぶ :…
石塚 修/著
Well-Versed : Exp…
Ozawa Mi…
進むべき俳句の道
高浜 虚子/[著…
自由律俳句と詩人の俳句
樽見 博/[著]
「富士山を詠…第18回(令和2年度)
富士宮市/〔編〕…
満洲俳句須臾の光芒
西田 もとつぐ/…
「俳句の里」山…第24回(令和2年)
俳句年鑑2021年版
現代秀句
正木 ゆう子/著
都留市ふれあ…第27回(令和2年度)
てにをは俳句・短歌辞典
阿部 正子/編
俳句いまむかし[1]
坪内 稔典/著
基礎からわかるはじめての俳句上達の…
上野 貴子/著
俳句入門 : 五七五で毎日が変わる…
堀本 裕樹/監修…
暦と暮らす : 語り継ぎたい季語と…
宇多 喜代子/著
龍太俳句入門
飯田 龍太/著
朝日俳壇2019
稲畑 汀子/選,…
読む力
井上 弘美/著
佐藤鬼房俳句集成第1巻
佐藤 鬼房/著,…
「富士山を詠…第17回(令和元年度)
富士宮市/〔編〕…
鑑賞季語の時空
高野 ムツオ/著
「俳句の里」山…第23回(令和元年)
俳句年鑑2020年版
俳句を楽しむ
佐藤 郁良/著
俳句のための基礎用語事典
角川書店/編
日曜俳句入門
吉竹 純/著
都留市ふれあ…第26回(令和元年度)
蕉門の一句
高柳 克弘/著
朝日俳壇2018
稲畑 汀子/選,…
My First Book of …
Translat…
作家と楽しむ古典 : 松尾芭蕉/お…
松浦 寿輝/著,…
アルゼンチンに渡った俳句
井尻 香代子/著
小学生のための俳句帖…作ってみよう編
塩見 恵介/著,…
小学生のための俳句帖…読んでみよう編
塩見 恵介/著,…
「富士山を…第16回(平成30年度)
富士宮市/〔編〕…
実践!すぐに詠める俳句入門
石 寒太/著
こども「折々のうた」100 : 1…
大岡 信/著,長…
「俳句の里」…第22回(平成30年)
新興俳句アンソロジー : 何が新し…
現代俳句協会青年…
俳句年鑑2019年版
前へ
次へ
目次
内容細目
-
1 多様かつ深遠なる中国の食文化
中国
15-23
-
山田 七絵/著
-
2 気絶するほど旨い?臭い!「ホンオフェ」
韓国
24-28
-
安倍 誠/著
-
3 臭豆腐の香り
台湾
29-34
-
熊倉 潤/著
-
4 強烈な酸味あふれる「白い食べ物」は故郷を出ると…
モンゴル
35-41
-
深井 啓/著
-
5 一本のサテがくり出す衝撃の味
インドネシア
42-46
-
土佐 美菜実/著
-
6 最北の島で食す海と人の幸
フィリピン
47-52
-
知花 いづみ/著
-
7 食をめぐる恐怖体験
ベトナム
53-57
-
荒神 衣美/著
-
8 「元気ハツラツ」じゃなかったハノイの卵コーヒー
ベトナム
58-62
-
坂田 正三/著
-
9 カブトムシは食べ物だった
ラオス
63-68
-
山田 紀彦/著
-
10 こじらせ系女子が食べてきた珍食
カンボジア
69-74
-
初鹿野 直美/著
-
11 村のグルメは虫料理
タイ
75-80
-
重冨 真一/著
-
12 うなだれる大衆魚「プラートゥー」
タイ
81-86
-
青木(岡部)まき/著
-
13 珍食の一夜と長い前置き
ミャンマー
87-91
-
長田 紀之/著
-
14 食らわんか河魚
バングラデシュ
92-97
-
山形 辰史/著
-
15 幻想のなかの「満洲」
インド
98-103
-
湊 一樹/著
-
16 食べても食べてもツナ
モルディブ
104-108
-
荒井 悦代/著
-
17 感染症には馬乳が効く
カザフスタン
109-114
-
岡 奈津子/著
-
18 美食の国の「幻想的な」味!?
イラン
115-119
-
岩崎 葉子/著
-
19 もしもデーツが選べたら
アラブ首長国連邦
120-124
-
齋藤 純/著
-
20 国民食マチブースと羊肉のはなし
クウェート
125-130
-
石黒 大岳/著
-
21 ラクの〆は臓物スープで
トルコ
131-136
-
今井 宏平/著
-
22 幻の豚肉
マグリブ
137-141
-
渡邊 祥子/著
-
23 懐かしの機内食
ソ連
142-145
-
岡 奈津子/著
-
24 レストランに関する進化論的考察
イギリス
146-150
-
熊谷 聡/著
-
25 酸っぱい思い出
デンマーク
151-156
-
鈴木 早苗/著
-
26 エチオピア人珍食に遭遇する
エチオピア
157-161
-
児玉 由佳/著
-
27 臓物を味わう
ケニア
162-167
-
岸 真由美/著
-
28 ウガリを味わう
タンザニア
168-172
-
粒良 麻知子/著
-
29 多彩な「ソース」の魅力
コートジボワール
173-177
-
佐藤 章/著
-
30 「物価高世界一」の地へポルトガル・ワインの悲願の進出
アンゴラ
178-184
-
網中 昭世/著
-
31 「虹の国」の国民食ブラーイ
南アフリカ
185-191
-
牧野 久美子/著
-
32 マンハッタンで繰り広げられる米中ハンバーガー対決
アメリカ
192-197
-
孟 渤/著
-
33 不足の経済の食
キューバ
198-203
-
山岡 加奈子/著
-
34 一二月はガイタを踊ってアジャカを作る
ベネズエラ
204-210
-
坂口 安紀/著
-
35 アンデスのモルモット「クイ」
ペルー
211-216
-
清水 達也/著
-
36 多人種多民族が混交する国の創造の珍食フェイジョアーダ
ブラジル
217-221
-
近田 亮平/著
-
37 「ツンデレの果実」ペキー
ブラジル
222-227
-
菊池 啓一/著
-
38 マオリの伝統料理「ハンギ」を食す
ニュージーランド
228-233
-
片岡 真輝/著
-
39 失われた食の風景
中国
234-240
-
山田 七絵/著
前のページへ