検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

船の文化からみた東アジア諸国の位相 (周縁の文化交渉学シリーズ)

著者名 岡本 弘道/編
著者名ヨミ オカモト ヒロミチ
出版者 関西大学文化交渉学教育研究拠点
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104681358550.2/フネ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高梁 まい 金田一 秀穂 山内 ジョージ
2009
778.234 778.234
動物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951027623
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岡本 弘道/編
著者名ヨミ オカモト ヒロミチ
出版者 関西大学文化交渉学教育研究拠点
出版年月 2012.1
ページ数 6,139p
大きさ 30cm
ISBN 4-9905164-8-2
分類記号 550.22
分類記号 550.22
書名 船の文化からみた東アジア諸国の位相 (周縁の文化交渉学シリーズ)
書名ヨミ フネ ノ ブンカ カラ ミタ ヒガシアジア ショコク ノ イソウ
副書名 近世期の琉球を中心とした地域間比較を通じて
副書名ヨミ キンセイキ ノ リュウキュウ オ チュウシン ト シタ チイキカン ヒカク オ ツウジテ
叢書名 周縁の文化交渉学シリーズ

(他の紹介)内容紹介 1902年、ベルリンに生まれ、2003年、101歳でその生涯をとじたレニ。ダンサー、女優、世界初の女性映画監督として華々しい名声を得るも、戦後は一転、ヒトラーの協力者という悪評がついてまわり、長きにわたって世論と闘いつづけた。徹底した取材と資料集めによって、その嘘と真実が白日のもとに。ナチス信者の汚名と闘いつづけたその生涯を、80点の写真とともにたどる。
(他の紹介)目次 第1部 野心(ダンスへの熱狂
デビュー
映画界へ
燃える野望
売り込み作戦
女性映画監督)
第2部 栄達(ヒトラーとの対面
ターニング・ポイント
芸術監督として
ヒトラー映画の完成
プロパガンダの手段
ドイツで最も有名な女性に)
第3部 余波(戦時下の困難
一つの時代の終わり
ナチの同調者
生存者
カムバック
幸運と男たちの目
ラスト・ピクチャー・ショー
終焉のとき)
(他の紹介)著者紹介 バック,スティーヴン
 これまでにMarlene Dietrich:Life and Legend(邦訳『マレーネ・ディートリッヒ』ベネッセ刊)とDazzler.The Life and Times of Moss Hartの2冊の伝記を著している。ユナイテッド・アーティスツのプロデューサーとして世界的に活動し、同社で手がけた映画には『レイジング・ブル』、『フランス軍中尉の女』、『天国の門』などがある。『天国の門』の製作過程の内幕を描いた『ファイナル・カット』(筑摩書房)はベストセラーになった。ベニントン・カレッジとコロンビア大学で教鞭をとり、ニューイングランドとヨーロッパを行き来したが、2009年3月、70歳で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野中 邦子
 1950年、東京都生まれ。多摩美術大学絵画科卒業。出版社勤務を経て、フリーの編集者から翻訳家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 中国帆船による東アジア海域交流   1-20
松浦 章/著
2 船と琉球史   近世の琉球船をめぐる諸相   23-35
豊見山 和行/著
3 琉球の船舶乗組員からみた海域史   護送船・飛船の例を中心に   37-48
深澤 秋人/著
4 フィールドから見えるもの   近世沖縄の舟艇の消滅・変化・継承の動態   49-60
板井 英伸/著
5 阮朝期ベトナム(1802〜1883年段階)の造船業と船舶   63-88
チャン・ドゥック・アイン・ソン/著 西村 昌也/訳 上田 新也/訳
6 朝鮮王朝後期における船の文化   89-101
李 哲漢/著 李 恩善/著 篠原 啓方/訳
7 近世期における日本の船の地域的特徴   103-121
小嶋 良一/著
8 船舶史の視点からのコメント   125-128
安達 裕之/述
9 琉球・沖縄の視点からのコメント:記録に見る船   久米島を中心に   129-133
上江洲 均/述
10 近世東ユーラシア史の視点からのコメント:済州島漂着船とタカラガイ   135-139
上田 信/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。