検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本民俗大辞典 下

著者名 福田 アジオ/[ほか]編
著者名ヨミ フクタ アジオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2000.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103818472380.3/ニホ/2貸出禁止在庫 2階参考 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 多佳子
2009
913.6 913.6
吉川英治文学新人賞 本屋大賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010017083
書誌種別 和図書(一般)
著者名 福田 アジオ/[ほか]編
著者名ヨミ フクタ アジオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2000.4
ページ数 858,276p 図版60p
大きさ 27cm
ISBN 4-642-01333-4
分類記号 380.33
分類記号 380.33
書名 日本民俗大辞典 下
書名ヨミ ニホン ミンゾク ダイジテン
内容紹介 日本を知り、日本文化を知る。柳田国男以来の民俗学の蓄積に、歴史学を初めとした人文社会科学の成果も取り入れ、日本列島に多様な姿で息づく民俗文化の全容を解明する。沖縄・アイヌなども視野に入れた大辞典。索引付き。
著者紹介 1941年三重県生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、新潟大学人文学部教授。著書に「番と衆」「可能性としてのムラ社会」「柳田国男の民俗学」など。
た〜わ・索引

(他の紹介)内容紹介 横井小楠、鈴木雅之、石田梅岩、津田左右吉、戦没学生たち…、忘れられ、抹殺されてきた一群の思想的血脈があった。その思想を紐解き、「近代化」論に一石を投じる日本思想史の第一人者による歴史の読み直し。はたして、“明治維新”は、近代日本の“正しい”始まりなのか?戦後75年を経て、コロナ禍の中で問う、もうひとつの“日本の思想”。
(他の紹介)目次 序 明治維新とは何であったのか
第1部 「維新」的近代は何を忘れ、何を失ったか
第2部 国家という問題―国体論的日本の創成
第3部 民権的国家の制作意志とその漢文的表現
第4部 明治の終焉と二つの文学的事件
第5部 近代日本にとっての他者「シナ」
第6部 天皇の戦前と戦後―その本質的意義に変わりはない
(他の紹介)著者紹介 子安 宣邦
 1933年生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科(倫理学専攻)修了。文学博士。大阪大学名誉教授。日本思想史学会元会長。著作は韓国・台湾・中国で翻訳され、多くの読者を得ている。現在、中国で作品集が刊行中である。また東京・大阪で市民のための思想史講座を開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。