検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アニメーションの映画学 (ビジュアル文化シリーズ)

著者名 加藤 幹郎/編
著者名ヨミ カトウ ミキロウ
出版者 臨川書店
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105389746778.7/アニ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤 幹郎
2009
インタビュー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950701031
書誌種別 和図書(一般)
著者名 加藤 幹郎/編
著者名ヨミ カトウ ミキロウ
出版者 臨川書店
出版年月 2009.2
ページ数 314p
大きさ 20cm
ISBN 4-653-04024-8
分類記号 778.77
分類記号 778.77
書名 アニメーションの映画学 (ビジュアル文化シリーズ)
書名ヨミ アニメーション ノ エイガガク
内容紹介 子供向き表象媒体としてなおざりにされてきたアニメーションだが、通常の実写映画では不可能な表現領域の深化が可能となる。アニメーションならではの表現領域の可能性を探求する。
著者紹介 1957年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。「映画とは何か」で吉田秀和賞受賞。その他の著書に「映画の論理」「映画館と観客の文化史」など。
叢書名 ビジュアル文化シリーズ

(他の紹介)内容紹介 沢尻エリカ、玉三郎、カストロ議長…1000人以上にインタビューしてきた名キャスターによる、すぐに身につく聞き方・話し方の教科書。
(他の紹介)目次 第1章 問いってなんだろう(聞くことと、話すこと
話す人は多いけど、聞く人は少ない ほか)
第2章 インタビューの準備をしよう(誰に何を聞きたいのかをまず考えよう
依頼文の書き方 ほか)
第3章 インタビューをしてみる(最初はその場の雰囲気から始めよう
始まったら流れに身をまかせよう ほか)
第4章 話をもう一歩、展開させるために(相手の答えに、さらに問いをぶつけてみよう
予想外の方向に行ったほうが面白い ほか)
第5章 さらに話を深めるために(インタビューだからこそ聞けることがある
「どう答えるかわからないものは、聞けません」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 松原 耕二
 1960年、山口県生まれ。1984年TBS入社後、「筑紫哲也NEWS23」「報道特集」のディレクターなどを経て、1997年から2001年まで、夕方の報道番組「ニュースの森」のメインキャスターになる。2004年、ニューヨーク支局長として米国に赴任。帰国後の2010年から2012年まで「NEWS23X(クロス)」のメインキャスターをつとめる。現在はBS‐TBS「週刊報道LIFE」のメインキャスターのほか、作家としても活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 <原形質>の吸引力   エイゼンシテインの漫画アニメーション理論   11-56
今井 隆介/著
2 柔らかな世界   ライアン・ラーキン、そしてアニメーションの原形質的な可能性について   57-110
土居 伸彰/著
3 風景の実存   新海誠アニメーション映画におけるクラウドスケイプ   111-149
加藤 幹郎/著
4 複数形で見ること   商業アニメのメディアミックスのとらえ方   151-195
横濱 雄二/著
5 ミッキー・マウスの息吹を計ること   計量アニメーション学の試み   197-243
バリー・ソルト/著 川本 徹/訳
6 セレクティブ・アニメーションという概念技法   「リミテッド・アニメーション」の限界を超えて   245-308
顔 暁暉/著 山本 安藝/訳 加藤 幹郎/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。