検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

見直される古代の日本と朝鮮 

著者名 金 達寿/著
著者名ヨミ キン タツジュ
出版者 大和書房
出版年月 1994.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102796158210.3/キム/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
516.71 516.71

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410038379
書誌種別 和図書(一般)
著者名 金 達寿/著
著者名ヨミ キン タツジュ
出版者 大和書房
出版年月 1994.6
ページ数 221p
大きさ 20cm
ISBN 4-479-84030-3
分類記号 210.3
分類記号 210.3
書名 見直される古代の日本と朝鮮 
書名ヨミ ミナオサレル コダイ ノ ニホン ト チョウセン
内容紹介 吉野ヶ里遺跡や環濠集落跡、日本独自のものとされてきた前方後円墳・葦石古墳などがようやく古代朝鮮との関係でみられるようになってきた。ある「規制」から自由になった日本古代史を、新しい視点から論じる。
著者紹介 1919年朝鮮生まれ。29年来日、日本大学芸術科卒。49年「後裔の街」を刊行し、作家生活に入る。他に「行基の時代」「古代の日本と朝鮮」「渡来人と渡来文化」など多数。

(他の紹介)内容紹介 弾丸列車計画とは、昭和15年事業に着手した東京‐下関間線路増設計画のこと。高速列車の走行を考えていた。戦況の悪化により中断したが、東海道新幹線がわずか5年で完成できたのは、この計画が下敷きとしてあったから。しかし当時の鉄道の技術水準や計画の詳細は、一部の関係者を除いてほとんど知られていない。本書では、これまでに蒐集できた文献・資料を用いて、その全体像を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 新幹線構想の萌芽
第2章 輸送の状況
第3章 新幹線の軌間選定
第4章 新幹線計画の基本事項
第5章 新幹線の建設規格、基準
第6章 新幹線計画の基礎的検討
第7章 新幹線計画の概要
第8章 特記事項
第9章 事業の経過と中断
第10章 戦後の両本線の状況と東海道新幹線への道
(他の紹介)著者紹介 地田 信也
 1974年国鉄入社、東京第一工事局、建設局に勤務、国鉄改革時に日本鉄道建設公団(現鉄道・運輸機構)に移籍。新幹線・都市鉄道の調査、計画、建設業務に従事。技術士(建設部門)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。