検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

縄文神社 関東甲信篇

著者名 武藤 郁子/著
著者名ヨミ ムトウ イクコ
出版者 双葉社
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107865677175.9/ムト/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
648.2 648.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952233854
書誌種別 和図書(一般)
著者名 武藤 郁子/著
著者名ヨミ ムトウ イクコ
出版者 双葉社
出版年月 2023.12
ページ数 259p
大きさ 21cm
ISBN 4-575-31836-4
分類記号 175.9
分類記号 175.9
書名 縄文神社 関東甲信篇
書名ヨミ ジョウモン ジンジャ
内容紹介 縄文遺跡と神社が重なる場所を、数千年の時をつなぐ最強聖地「縄文神社」と名付けて実地踏査。茨城・栃木・群馬・東京・埼玉・千葉・神奈川・長野・山梨にある厳選60社以上を紹介する。境内・周辺図MAP付き。
著者紹介 埼玉県生まれ。立教大学社会学部産業関係学科卒業。出版社を経て独立、ありをる企画制作所を設立。webサイト『縄文神社.jp』等を運営。共著に「今を生きるための密教」など。

(他の紹介)内容紹介 毎年春になるとやってきて、人家の軒先などでヒナを育てるツバメは、私たちにとっていちばん身近な野鳥です。オスとメスが一生懸命にヒナにエサを運ぶ姿は、けなげで感動的です。人の暮らしと結びついた巣作りや繁殖のようす、鳥の世界でトップレベルの飛行術、そして数千キロの渡りまで、ツバメの秘密を紹介します。この先いつまでも、ツバメが子育てしやすい日本の環境を守っていくためには、どうしたらよいか、いっしょに考えてみましょう。
(他の紹介)目次 今年もツバメがやって来た
わが家のツバメは去年のツバメ?
お嫁さん募集中
泥と枯れ草を集め、巣作り
人と一緒に暮らしてきたツバメ
産卵が始まった!
ヒナの誕生
親ツバメはエサ運びに大忙し
すくすく育つヒナ
ヒナを天敵から守ろう〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 神山 和夫
 1966年大阪府生まれ。コロラド州立大学生物学部卒業。2006年から特定非営利活動法人バードリサーチ研究員。野鳥の参加型調査の実施とデータ分析を専門にしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 仁
 1968年神奈川県生まれ。信州大学理学部生物学科卒業。1992年から日本工営株式会社勤務。環境コンサルタントとして自然環境調査、環境アセスメント、保全計画の立案等に従事。技術士(環境部門)。1999年から多摩川流域を主なフィールドに全国のツバメの集団ねぐらの生態調査を実施。東京の都心から郊外地域のツバメの繁殖状況の調査にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 信敏
 1957年神奈川県生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。凸版印刷株式会社写真部を経てフリーランスの写真家として独立。本業のコマーシャル写真の傍ら野鳥写真に取り組む。2007年、NHK『ダーウィンが来た!生き物新伝説「人が大好き!ツバメ」』でツバメのハイスピード飛翔映像を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。