検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幻想の天国 (中公新書)

著者名 木間瀬 精三/著
著者名ヨミ キマセ セイゾウ
出版者 中央公論社
出版年月 1975


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101499382237.05/キマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
中国思想 水

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210155651
書誌種別 和図書(一般)
著者名 木間瀬 精三/著
著者名ヨミ キマセ セイゾウ
出版者 中央公論社
出版年月 1975
ページ数 215p
大きさ 18cm
分類記号 237.05
分類記号 237.05
書名 幻想の天国 (中公新書)
書名ヨミ ゲンソウ ノ テンゴク
副書名 ルネサンス文化の本質
副書名ヨミ ルネサンス ブンカ ノ ホンシツ
叢書名 中公新書

(他の紹介)内容紹介 人生のはかなさや自由なあり方など、様々に喩えられる「水」。中国古代に著わされた儒教経典や諸子百家の著作において「水」はどのように捉えられてきたのであろうか。
(他の紹介)目次 第1章 儒家と道家の水の思想(儒家の水の思想
道家の水の思想)
第2章 諸子の書などに見える水の思想(『墨子』―戦争と水
『荀子』―水は努力・人民・始原の象徴
『呂氏春秋』―水徳王朝の理論から水の俚諺まで ほか)
第3章 経書に見える水の思想(『周易』―水にかかわる占断
『尚書』―大川を渡る困難の比喩と実際
『詩経』―詩歌の舞台となった河川 ほか)
(他の紹介)著者紹介 蜂屋 邦夫
 1938年、東京都生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業、同大学院人文科学研究科比較文学比較文化博士課程単位取得満期退学。東京大学東洋文化研究所助手、助教授、教授、現在、東京大学名誉教授、文学博士。専門は中国思想、とくに老荘思想、道教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。