検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ユニセフ この不公平 

出版者 東北新社
出版年月 1968


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 130001101032/ユニ/複製禁止在庫 書庫1

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
317.74 317.74

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009330000644
書誌種別 16ミリフィルム
出版者 東北新社
出版年月 1968
大きさ 26
分類記号 32
分類記号 32
書名 ユニセフ この不公平 
書名ヨミ ユニセフ コノ フコウヘイ

(他の紹介)目次 第1部 品質工学の背景を直観する(日本のものづくりは自信を失ったのか―歴史と背景
ものづくりのパラダイムシフト1 統計手法の限界
ものづくりのパラダイムシフト2 信頼性・寿命テストの限界)
第2部 品質工学の考え方を直観する(品質工学の基本的な考え方1 SN比、未然防止
品質工学の基本的な考え方2 機能性評価、データの感度向上
品質工学の基本的な考え方3 直交表、パラメータ設計
“3種類のわかる”から見えるものづくり)
第3部 マネジメントから品質工学を直観する(技術マネジメントの考え方―安全、安心、損失関数、オンライン品質工学
組織への普及には覚悟が必要―人づくり、体制づくり
災害は忘れた頃にやってくる―組織機能の設計)
(他の紹介)著者紹介 長谷部 光雄
 栃木県宇都宮市生まれ。名古屋大学理学部物理学科卒業後、株式会社リコーに入社。複写機やレーザープリンターの技術開発に従事。国産初の高速複写機やカラー複写機のデジタル化技術など、常に最先端技術分野の開発を担当する。この間、国内外で50件以上の登録特許を取得。技術開発センター所長などを経験後、技師長としてまた2008年からは顧問として、リコーグループ全体の技術力向上と技術者育成にあたる。現在は品質工学のコンサルティング(のっぽ技研)代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。