検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

みんなでたなばた (美しい心シリーズ)

著者名 岩崎 京子/作
出版者 童心社
出版年月 1986


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102581923P/ミン/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

イソップ 村上 勉
2011
311.1 311.1
政治哲学 女性問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310006041
書誌種別 紙芝居
著者名 岩崎 京子/作   山本 まつ子/画
著者名ヨミ ヤマモト マツコ
出版者 童心社
出版年月 1986
ページ数 12マイ
大きさ 28 39
書名 みんなでたなばた (美しい心シリーズ)
書名ヨミ ミンナ デ タナバタ
叢書名 美しい心シリーズ

(他の紹介)内容紹介 他者との非暴力的な関係が政治のはじまりだ。ケアの倫理から政治的主体を根底的に覆し、傷つき依存する関係から社会を構想する、フェミニズム理論の到達点。
(他の紹介)目次 第1部 リベラリズムと依存の抑圧(フェミニズム理論と政治思想
包摂と排除の論理
自由論と忘却の政治
リベラリズムとフェミニズム
忘却された主体の来歴)
第2部 ケアの倫理の社会的可能性(なぜ、家族なのか
ケアの倫理からの出発
私的領域の主権化/母の自然化
ケア・家族の脱私化と社会的可能性)
第3部 フェミニズムと脱主権国家論(主権国家・近代的主体・近代家族制度の三位一体をほどく
フェミニズムが構想する平和
安全保障体制を越えて
ケアから人権へ)
新しい共同性に向けて
(他の紹介)著者紹介 岡野 八代
 1967年生まれ。現在、同志社大学グローバル・スタディーズ研究科教授。専攻は西洋政治思想史・現代政治理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。