検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三味線音楽長唄読本 

著者名 杵屋 勝三郎/著
著者名ヨミ キネヤ カツサブロウ
出版者 出版芸術社
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105562243768.5/キネ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950861522
書誌種別 和図書(一般)
著者名 杵屋 勝三郎/著   馬場 和夫/監修   杵勝会(財)/監修
著者名ヨミ キネヤ カツサブロウ ババ カズオ キネカツカイ ザイ
出版者 出版芸術社
出版年月 2010.9
ページ数 181p
大きさ 22cm
ISBN 4-88293-398-4
分類記号 768.58
分類記号 768.58
書名 三味線音楽長唄読本 
書名ヨミ シャミセン オンガク ナガウタ ドクホン
副書名 七代目勝三郎よもやま話
副書名ヨミ シチダイメ カツサブロウ ヨモヤマバナシ
内容紹介 長唄界最大の組織を背負い、盛り上げてきた杵屋勝三郎が「ひとりの長唄人として」語る長唄の歴史と将来図。そして自身・勝三郎の家系を紐解く-。平成22年6月に永眠した七代目杵屋勝三郎、最初で最後の著書。
著者紹介 昭和2〜平成22年。東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。昭和15年に七代目杵屋勝三郎を、平成21年に二代目勝作を襲名。財団法人杵勝会理事長、杵勝家元を務めた。

(他の紹介)内容紹介 長唄界最大の組織を背負い、盛り上げてきた七代目・杵屋勝三郎が「ひとりの長唄人として」語る長唄の歴史と将来図。そして自身・勝三郎の家系を紐解く―。平成二十二年六月に永眠した七代目杵屋勝三郎、最初で最後の著書。
(他の紹介)目次 第1章 三味線音楽とは(日本の音楽の系譜・種類
三味線音楽の歴史・種類
三味線という楽器)
第2章 長唄とは(その歴史
その内容
その構造・現状
その将来図)
第3章 勝三郎の家(勝三郎の代々
七代目勝三郎改め二代目勝作のこと
杵勝談義
杵勝銘々伝)
第4章 杵勝会座談会―杵勝会理事放談
第5章 親子対談―これからの杵勝会(七代目勝三郎×八代目勝三郎)
(他の紹介)著者紹介 杵屋 勝三郎
 昭和2(1927)年・東京生れ。父市村亀蔵、母六代目杵屋勝三郎。勝三郎家の養子となり、坂口守男から昭和15(1940)年に十三歳で七代目杵屋勝三郎を襲名。昭和25(1950)年、慶應義塾大学経済学部卒。財団法人杵勝会理事長、杵勝家元。平成21年5月、二代目勝作を襲名。平成22(2010)年6月27日没。82歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
馬場 和夫
 大正11(1922)年・東京生れ。昭和21(1946)年、慶應義塾大学経済学部卒。元株式会社東宝映画専門取締役・プロデューサー。長唄師匠の家に生まれ、幼少より長唄を習得したが、敢えて生業とせず、生涯ノンプロに徹することを信条としている。芸能学会会員として、歌舞伎・邦楽に親しみ、古典芸能の普及・伝承・学生長唄の世話・指導に任じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。