検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地ブランド 

著者名 博報堂地ブランドプロジェクト/編著
著者名ヨミ ハクホウドウ ジブランド プロジェクト
出版者 弘文堂
出版年月 2006.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105153555601.1/ジブ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
601.1 601.1
地域開発 ブランディング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950450768
書誌種別 和図書(一般)
著者名 博報堂地ブランドプロジェクト/編著
著者名ヨミ ハクホウドウ ジブランド プロジェクト
出版者 弘文堂
出版年月 2006.8
ページ数 134p
大きさ 21cm
ISBN 4-335-46026-0
分類記号 601.1
分類記号 601.1
書名 地ブランド 
書名ヨミ ジブランド
副書名 日本を救う地域ブランド論
副書名ヨミ ニホン オ スクウ チイキ ブランドロン
内容紹介 不安や疑問の渦巻く今の日本の社会を変えるにはどうすればいいのか? 解決策の1つとして考えたのは、地域を「ブランド」にするということ。そんなきっかけからはじまった広告会社・博報堂の取り組みと方法論を紹介する。

(他の紹介)内容紹介 クロマグロの大量消費は何が問題なのか?人類を養う絶妙な生物ネットワークの破壊が進んでおり、生物多様性条約もその歯止めになっていない。今なすべきことは何なのか。世界で最も多様性に富み、脅威にさらされているホットスポットの現状と、保全のための新しい仕組みをレポートし、人間と自然との関係修復を訴える。
(他の紹介)目次 第1章 生物が支える人の暮らし
第2章 生命史上最大の危機
第3章 世界のホットスポットを歩く
第4章 保護から再生へ
第5章 利益を分け合う―条約とビジネス
終章 自然との関係を取り戻す
(他の紹介)著者紹介 井田 徹治
 1959年12月、東京生まれ。1983年、東京大学文学部卒、共同通信社に入社。つくば通信部などを経て1991年、本社科学部記者。2001年から2004年まで、ワシントン支局特派員(科学担当)。現在、科学部編集委員。環境と開発の問題を長く取材、気候変動枠組み条約締約国会議、ワシントン条約締約国会議、環境・開発サミット、国際捕鯨委員会総会など多くの国際会議も取材している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。