検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鳩翁道話 (東洋文庫)

著者名 柴田 鳩翁/[著]
著者名ヨミ シバタ キュウオウ
出版者 平凡社
出版年月 1970.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104370937322.1/コバ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 宏
2009
322.1 322.1
法制史-日本 立法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210079112
書誌種別 和図書(一般)
著者名 宇田川 洸/著
出版者 日本法令様式販売所
出版年月 1965
ページ数 192P
大きさ 19
書名 加入から給付まで失業保険の早わかり (中小企業の労務管理シリーズ)
書名ヨミ カニユウ カラ キユウフ マデ シツギヨウ ホケン ノ ハヤワカリ
叢書名 中小企業の労務管理シリーズ



目次


内容細目

1 日本律の成立に関する一考察   3-39
2 折中の法について   41-57
3 「因循」について   日本律令制定の正当化に関する考察   59-96
4 因准ノ文ヲ以テ折中ノ理ヲ案ズベシ   明法家の法解釈理論   97-143
5 古記と令釈   その法解釈の手法について   145-170
6 日本律の【ゼイ】鑿   その立法上の不備について   171-194
7 日本律編纂の意義について   195-224
8 日本律における礼の法的機能   225-244
9 日本律における妾の地位   唐律との比較から   245-264
10 我が中世における神判の一考察   265-292
11 歴史のなかのレトリックをたずねて   295-302
12 歴史のなかのレトリックをたずねて   続   303-307
13 「唐律疏議」のなかのレトリック   アリストテレスの『弁論術』を手懸りとして   309-324
14 日本の律法典における形式性と実用性   325-332
15 日本律逸文三題   333-338
16 令集解引載の「或釈」について   339-345
17 明法家の法解釈にみるフィクションの特徴   347-355
18 縄文人の法的思考   小林達雄『縄文人の世界』を読む   357-361
19 上野利三氏の書評を読む   『日本律復原の研究』をめぐって   363-372
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。