検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

実践BCM運用・定着マニュアル 

著者名 昆 正和/共著
著者名ヨミ コン マサカズ
出版者 オーム社
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105526354336/コン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
336 336
事業継続管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950826399
書誌種別 和図書(一般)
著者名 昆 正和/共著   小山 隆/共著
著者名ヨミ コン マサカズ コヤマ タカシ
出版者 オーム社
出版年月 2010.5
ページ数 12,224p
大きさ 21cm
ISBN 4-274-06811-9
分類記号 336
分類記号 336
書名 実践BCM運用・定着マニュアル 
書名ヨミ ジッセン ビーシーエム ウンヨウ テイチャク マニュアル
副書名 事業継続マネジメント定着のための実践テクニック
副書名ヨミ ジギョウ ケイゾク マネジメント テイチャク ノ タメ ノ ジッセン テクニック
内容紹介 BCM(事業継続マネジメント)を社内に定着させる際に必要な活動の中から、重要な鍵となるいくつかの作業項目を提示し、ルーチンワーク化するための手順を解説する。
著者紹介 青森県出身。BCP BCM研究家、AMBCI(英国BCI認定会員)、防災士、翻訳家。

(他の紹介)内容紹介 BCMを運用するためのPDCAサイクルの中から、ノウハウがないために見過ごされている、ビジネスインパクト、リスク分析、机上分析、現状評価の4つの項目を取り上げ、BCPの運用と定着に関するノウハウを紹介。また、企業の業務がスムーズに取り組めるように、書籍内容と連動したExcelとWordのテンプレートも紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 BCP導入後に直面する問題と解決のポイント
第2章 ビジネスインパクト分析のルーチン化
第3章 リスクアセスメントとリスク対応のルーチン化
第4章 机上演習のルーチン化
第5章 現状評価のルーチン化
第6章 ISMSを活用したBCMSの構築
第7章 BCPの復旧手順への適用
(他の紹介)著者紹介 昆 正和
 青森県出身。BCP/BCM研究家、AMBCI(英国BCI認定会員)、防災士、翻訳家。1986年東京都立大学経済学部卒業。環境保全機器メーカー、ソフトウェア開発会社で長年にわたって経営企画・マーケティング業務を経験後、IT及び企業情報系の産業翻訳家として独立。2001年の9・11テロでBCP(Business Continuity Plan)という経営管理手法が機能した事例に興味を持ち、以来ディザスターリカバリーのテクニックや事業継続計画の構築・運用方法、リスク管理のあり方について独自に調査・研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小山 隆
 東京都出身。(株)ヒルベット・ソリューション代表取締役社長、ISMS/BCMSコンサルタント。1976年東京理科大学理学部物理学科卒業。卒業後、3年間の教員経験を経て、ソフトウェア企業に入社し、核燃料サイクルシステムにおけるシミュレーションシステムの構築に従事。外資系スーパーコンピュータメーカーに入社し、プログラムの最適化やシステム導入に関するプロジェクトに従事。独立し、大手鉄鋼メーカーにおけるバーチャルエンジニアリング分野におけるソリューションビジネス立ち上げのための事業企画・推進支援、大手システムインテグレーターにおける運用プロジェクト推進・管理、セキュリティガイドライン作成支援、ISMS認証取得支援、BCMS関連講演、BCP作成支援等に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。