検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公共福祉という試み 

著者名 稲垣 久和/著
著者名ヨミ イナガキ ヒサカズ
出版者 中央法規出版
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105524219369/イナ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
369 369
社会福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950824261
書誌種別 和図書(一般)
著者名 稲垣 久和/著
著者名ヨミ イナガキ ヒサカズ
出版者 中央法規出版
出版年月 2010.5
ページ数 251p
大きさ 21cm
ISBN 4-8058-3297-4
分類記号 369
分類記号 369
書名 公共福祉という試み 
書名ヨミ コウキョウ フクシ ト イウ ココロミ
副書名 福祉国家から福祉社会へ
副書名ヨミ フクシ コッカ カラ フクシ シャカイ エ
内容紹介 「公助・自助・共助」の次にくる「公共福祉」は、市民がリードし、行政がこれを補完する新しい福祉である。公共福祉という視点から、市民主権の福祉社会創設を提案する。
著者紹介 1947年東京生まれ。東京都立大学大学院博士課程修了。東京基督教大学教授、国際キリスト教福祉学科長。専攻は公共哲学。著書に「公共の哲学の構築をめざして」「宗教と公共哲学」など。

(他の紹介)内容紹介 「公助・自助・共助」の次にくる「公共福祉」は市民がリードし、行政がこれを補完する「私たちの福祉」。公共福祉という視点から、市民主権の福祉社会創設を提案。
(他の紹介)目次 序章 公共福祉という試み
第1章 福祉について考える(日本の福祉―構造改革のゆくえ
近代日本福祉の特徴、そして今後
福祉の契約制度と憲法の精神)
第2章 ケアについて考える(慈恵と慈善、そして連帯
家族、中間集団、市民社会
ケアワークのスピリット
ケアの論理と倫理)
第3章 公共について考える(「公共の精神」とは?
パブリックの歴史と意味
パブリックの新たな意味
「新しい公共」は国境を越える)
第4章 国家について考える(国家とは何か
「権力装置」から「福祉装置」へ
市民社会と国家の区別)
終章 公共福祉へ
(他の紹介)著者紹介 稲垣 久和
 東京基督教大学教授、国際キリスト教福祉学科長。専攻は公共哲学。1947年東京生まれ。1975年東京都立大学大学院博士課程修了。アムステルダム自由大学哲学部・神学部研究員、客員教授を歴任。1990年より現職。近年は、アカデミズムと市民的実践を結び付ける公共哲学運動に精力的に取り組んでいる。日本基督教学会理事、比較思想学会評議員、NPO公共哲学研究会共同代表など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。